更年期だから更年期障害が起きるわけじゃない

0172_02

好きな球団の成績が悪いと、仕事にも私生活にも気持ちが入らなくなります。

 

我ら広島カープの調子は筆舌に尽くし難く、今日もギリギリの精神状態でパソコンに向かって記事を書いている僕。

 

「そんな事じゃだめだぞ!」

 

わかっているんです。でも、元気が出ないんです。だから思ったんです。

 

「このイライラや脱力感はもしかして更年期?」

 

今回のテーマは、そのような経緯を経て決定されたのでした(長い前置きでした)。

 

巷でよく聞く、「更年期」という言葉。

 

実はこれ、「更年期障害」の略であることをご存知でしたか? 「更年期」とは、歳を重ねれば誰でも通る時期のこと。そこでさまざまな障害が起きてしまうのが、更年期障害なのです。

 

更年期は、女性の方がわかりやすいと言われています。女性の場合、卵巣機能が衰えはじめると女性ホルモンの分泌が減ります。その後閉経になるので、その前後の期間を更年期と言います。女性の更年期は人によってかなり違いますが、45歳前後と言われています。

 

ホルモンバランスが崩れてくるという意味では男性も同じで、男性にも更年期があります。ただ、女性の方がその影響を受けやすく、更年期障害になりやすいと言われています。

 

更年期障害は、ホルモンバランスの乱れが原因で体調が崩れたり、精神的に不安定なったりする状態です。これは、自律神経失調症のひとつにあげられているので、人によっては普段の生活に支障をきたす人もいるようです。

 

 

女性の更年期障害の症状

0172_03

更年期障害の症状は、男性、女性、若年層で少しずつ違います。女性の場合は、40代後半から月経異常や月経不順が続き、閉経後数年にわたって更年期障害に悩む人が多いようです。

 

代表的な症状のひとつが、精神的なイライラです。今まではそんなことはなかったのに、急に細かいことでイライラすることが増えてきます。

 

事実、僕のワイフもときどき、意味不明なことでイライラしていたりします。日頃から食物繊維や酵素類を積極的に摂っている僕らなのですが、それでもときどきワイフはイライラしています。

 

理由を聞いてみれば「別に」と言うだけですが、トイレに行ったあと机の上を見てみると家計簿が。。。まあ、これはこれで家計が火の車で深刻ではあるわけですが、イライラの原因が僕の稼ぎにあるようなので、一安心ではあります(安心ではないのですが)。

 

話を戻しますが、このようなイライラ(家計簿とにらめっこのイライラではなく、原因不明のイライラですよ)は、更年期障害の精神的な症状の代表と言われています。他には鬱になったり、眠りが浅くなったりすることあります。これによって、体調にも影響するようですね。

 

もうひとつが、のぼせやほてり、あるいは、冷えといった体調の変化です。ちょっとしたことで体が熱くなると感じるようになったら、注意が必要です。多汗になったり、脈の異常がおきたりしている可能性があり、めまいやだるさなど、体の異常がはっきりとわかる症状になってきます。

 

そういった症候群的な異常を防止するには、「疲れを翌日に持ち越さない為のストレッチ」などがかなり効果的だったりするのですが、それでも改善しない場合は疾病を疑ってみるべきです。

 

更年期障害は、更年期特有の症状によって生活しづらくなった状態ですから、これらを自覚した場合は、我慢せずに病院で見てもらうことがおすすめです。

 

男性の更年期障害の症状

0172_04

男性の場合の更年期障害は、近年研究が進んだ分野です。男性であってもホルモンバランスの乱れは起きるものですから、それが体に現れるのが、抜け毛だけとは限りませんよね。ただし女性とは違って、更年期のタイミングがわかりにくいのは確かです。男性には、閉経がないので。

 

男性の更年期症状にも個人差がありますが、まったく気にしないうちに終わってしまう人もいれば、普段の生活が困難になる人もいます。男性の場合、なかなか更年期障害と体調不良が結びつかないところが、たちが悪いですね。

 

男性の更年期症状も基本はほぼ女性と同じですが、男性特有のものとしては、性機能減退、性欲の低下、EDなどがあります。このような男性特有の更年期らしき気配がしたら、まず病院で見てもらうことが手っ取り早いようです。先延ばししてしまうと、EDなどによって、男性不妊になる場合もありますからね。

 

若くても起きる更年期障害

0172_05

更年期障害は、加齢によるホルモンバランスの乱れが原因だからと高をくくっていたのですが、最近では、20代や30代ぐらいでも症状が現れる人もいます。僕はまだ先の話だと安心していたので、寝耳に水。これはやばいと思いました。

 

若年の更年期障害であっても、原因はホルモンバランスの乱れです。そしてこれは、僕たちの普段の生活習慣が引き起こしています。例えば、不規則な生活や偏った食事、生活のストレスなどがその原因となっています。また、無理なダイエットも原因のひとつです。

 

そうなると、今の生活習慣をしっかりと見直す必要がでてきます。若年の更年期症状も個人差がありますし、すべての人に症状が現れるとは限りません。ですが、誰でも起こりうるということも頭に入れておく必要がありそうです。

 

正しい食事と正しいサプリメント戦略こそが、最大の予防そして解決策のように思います。

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *