夏野菜で暑さに負けない栄養を摂ろう
いやぁ……暑さの厳しさはなかなか衰えませんね、体が悲鳴をあげてきますね……。
気温が一気に上がると同時に湿度も上がっているため、体も対応しきれずぐったりとしてきます。大人は夏風邪、子供は手足口病なども流行りはじめていますから、ここはひとつ、しっかりと体のことを考えた食事を摂るようにしましょう。
夏はさっぱり系が良いと思われがちですが、少し濃いめの味のものも食べたいところです。そんなときには、味噌を使った料理がおすすめ。味噌には酵素がたっぷりと含まれていますので、腸内環境を整える役目を果たしてくれます。腸内環境が良ければ、食べ物の吸収も良くなりますので。
ところで僕はこの間名古屋に行きまして、ガッツリと名古屋めしをいただきました。八丁味噌(赤味噌)たんまりの名古屋めしは、夏バテには最高の食べ物なのではないかと僕は考えています。
味噌に関しては、おもしろい切り口の記事を過去に書いていますので、こちらも一読してみてくださいね。
「玉の輿にも効果あり!? 【味噌 焼きおにぎり】で異性のハートをつかむ!」
多くの夏野菜はそのまま撮ると体を冷やす効果がありますので、その場は良いのですが、新陳代謝が悪くなります。ですので、その予防策として、体を温める効果がある味噌を使って炒めることで、夏バテ対策の食事ができますよ。
豚肉を使った定番の味噌炒め
夏の疲れ撃退には最適の料理がこちら、豚肉を使った味噌炒めです。
基本となるのは、ナスとピーマン、それに色味として人参を加えた、夏野菜たっぷりの味噌炒めです。ビタミンを摂るため、豚肉も入れましょう。材料は、豚バラ肉100グラム弱、なす1個、ピーマン1個、人参を少々です(1人分の場合)。
調味料として、大きい梅干し1個分くらいの量の味噌を、酒大さじ2杯を使ってのばしたあと、砂糖を小さじで1、2杯入れてすりまぜておきます。
まずは下ごしらえとして、野菜と豚肉を食べやすい大きさに適当に切ります。フライパンを熱して、ごま油大さじ1杯で豚肉を炒め、軽く塩コショウしておきます。豚肉の色が変わったら人参となすを炒めます。最後に、さっと火を通すくらいにピーマンを炒めます。
そこへ、先に作っておいた味噌の調味料を入れます。香りを楽しみたい場合は、鍋肌で味噌を焼く感じにするといいですね。これでできあがりです。ピーマンはさっと炒めてあるので、色鮮やかで食欲をそそる一品になります。
僕のブログは女性の読者の方が多いのですが、この料理は本当に簡単にできます。男性にもぜひ覚えて欲しい料理ですね。夏バテ中の彼女なんかにチャチャっと作ってあげると、かなり男気ポイントを稼ぐことができますし。
鶏肉のぷりぷり感とニンニクが刺激的な味噌炒め
調子が出てきてしまったので、もう一品いきましょう!
もう少しさっぱりと、でもスタミナはつけたいというときには、鶏肉を使った味噌炒めはいかがでしょうか。たっぷり4人分でも、鶏むね肉が1枚あれば十分です。これに、ナス4個とピーマン2個を使って作っていきます。
まず、鶏むね肉の皮をはがして、厚みが半分くらいになるように細切りにします。皮もそのまま使うので、同じように切ります。ボウルに切った肉と皮を入れ、しょう油大さじ1、かたくり粉大さじ1、サラダ油大さじ1/2で下味をつけておきます。
次に野菜ですが、ナスはヘタを落として縦半分に切ったあと、1cm幅の斜め切りにします。ピーマンも同様にしますが、まずは縦半分に切って、ヘタと種を取ってから斜めに切っていきます。
続いて、調味料として、ニンニク味噌を作ります。ニンニクを皮ごと電子レンジで約1分30秒温め、柔らかくなったら皮をむいてフォークの背で潰していきます。電子レンジにかけるとまるごと柔らかくなるので、フォークの背でも潰すのが楽になります。
潰したニンニクに、味噌大さじ3、砂糖大さじ2、酒大さじ1、しょう油大さじ1、かたくり粉大さじ1を合わせておきます。
さて、炒めるときには、ナスにサラダ油大さじ1をまぶします。手でよくまぶすと脂が少なくて済むため、健康的ですね。
フライパンにナスを入れ、中火にかけます。水をカップ1/4ほど加えたら蓋をして、蒸し焼きにします。2分間くらい経ったらピーマンを加え、火が通ってきたら、フライパンから一度取り出します。
同じフライパンに、香りづけのごま油大さじ1/2を足して鶏肉と皮を炒め、色が変わったらナスとピーマンを戻し、合わせておいたニンニク味噌も加えて炒めます。
少々手間はかかりますが、これも「もこみち風」に夏バテでダウンしている彼女の前で作ってあげると、「○○君、凄い!(顔はもこみちに完敗だけど)」と言ってもらえます。
「もこみにのルックスに完敗に乾杯!」と彼女の気持ちを先に読み取ってワインのひとつでも追加すれば、笑いも取れるので一石二鳥です(なんのこっちゃ)。
この2つのそれぞれの肉を使った夏野菜味噌炒めは、使う材料はほとんど同じなのですが、食べた感じはかなり違うのでぜひお試しください。
夏真っ盛りです! 快適に乗り切りましょう!!