日本人の愛すべき国民食と言えば?

 

――そう。ラーメンですね。僕が知る限りですが、どの種類のラーメンも苦手とか嫌いという人には、あまり出会ったことがありません。むしろ、ラーメンに対しては貪欲に、かつ「旨いラーメン屋があるのだけど、一緒に行かないか?」なんて誘いもしばしば。

 

本当に、日本人はラーメンが大好きですよね。

 

世界ラーメン協会(WINA)がホームページ上に発表している『即席めんの世界総需要』調査では、2015513日現在、日本は世界でも第3位に輝いています。

 

こちらは「即席めん」の調査なので、カップうどんやカップ焼きそばも含まれており、厳密に言えばラーメンだけではありません。それを差し引いても、1位の中国・香港、2位のインドネシアについで、堂々の3位にランクインです。

 

やはり日本人は麺が好き。とりわけ、ラーメンは大好きな国民性がありますよね。

 

さて、語りだすと止まらないラーメン論。中でも、日本を代表する調味料「味噌」を使った味噌ラーメンが、僕は好きです。そこで、日本のラーメンの歴史と、味噌ラーメン発祥の店舗に想いを馳せてみようと思います。

 

日本で初めてラーメンを食べた人ってだーれだ?

今や国民食となっているラーメン。ラーメン店で食べるラーメンだけでなく、今は家庭で本格的なラーメンが楽しめる生めんタイプのものや、お湯を注ぐだけで完成するインスタントラーメンなど、種類も豊富ですよね。

 

そんなラーメンですが、日本で初めてラーメンを食べた人って、皆さんご存知ですか?

 

正解はこの人です!

0090_02

水戸黄門でおなじみの、徳川(水戸)光圀公。TVドラマでは「人生楽ありゃ苦もある」そうで、お茶の間の人気者ですね。ちなみに、水戸黄門のテーマともいえる『あゝ人生に涙あり』ですが、歴代のOPテーマは助さん&格さんが担当しています。

 

もちろん、例外もあります。ですが、ほぼ歴代の助さん&格さんが歌っています。なので、現在は8代目。東幹久さんと的場浩司さんがOP曲を担当しています。

 

……はい。少し話がそれてしまいましたね。ごめんなさい。今から約300年前、徳川光圀公が日本で始めてラーメンを食べた人だと言われています。

 

実は光圀公、自分でうどんを打つほどの大の麺好き。「中国の麺を紹介する」と長崎に亡命していた明国の儒学者・朱舜水が多方面にわたり尽力を尽くし、日本で始めてのラーメンを作って実食。

 

これが、日本で始めての「ラーメン」になりました。

 

現在は、実際に光圀公が楽しんだといわれるラーメンそのものを復刻させた『水戸藩らーめん』が、ご当地グルメとして茨城県内で食べられますよ。

 

味噌ラーメン発祥の地ってどこ?

0090_03

徳川光圀公がラーメンを初めて食べて、日本のラーメンの歴史が始まりました。

 

と言っても、庶民の間でもラーメンが食べられるようになったのは、明治43年の東京・浅草の来々軒が最初と言われています。ここから「ラーメン=庶民の味」として、じわじわと広まっていったのですね。

 

そして、我らが愛する味噌ラーメン。

 

本格的な味噌ラーメンの発祥は、札幌にあります。札幌味噌ラーメンの発祥の店として有名な「味の三平」。このお店こそ、僕は戦後の日本に広まった札幌味噌ラーメンの元祖だと思います。

 

皆さんは「味噌ラーメン」といえば、濃厚な色と味のスープに、たっぷりのネギがのったラーメンをイメージしませんか? しかしこの味の三平で食べられる「元祖味噌ラーメン」は、良い意味で想像を裏切られます。

 

まずはスープの色が、予想外に薄い感じです。しかし、スープの味はしっかりと味噌の風味と野菜の甘みがきいています。

 

うおォン!! これはうまい!!

……などと、某漫画に登場するキャラクターのように、思わずうなってしまうのも納得の味。

 

そして、ラーメンに欠かせない具材ですが、乗っているのは、ひき肉・タマネギ・モヤシ・メンマ。さらに、ちょこっと乗っているカイワレが、良い感じのアクセントになっています。

 

味噌ラーメンと言えば、太くて縮れているコシの強い麺もイイ感じ。

 

最近の流行は「味噌ラーメンといえばガツンとした濃厚風味!」なんて店舗も増えていますが、味噌のシンプルな風味とや野菜の甘み。そして主張しすぎないトッピングに食べ応えのある麺――

 

これぞまさに元祖の味!

ぜひ皆さんも、札幌に足を運んだ際には立ち寄ってほしい名店です。

 

並んででも食べたい味噌ラーメン

0090_04

日本人はラーメンが大好きですが、好きなもののためには並ぶことも大好き。お腹の空き具合にもよりけりですが、30分ほどの待ち時間は平気という人も多いそうです。

 

そんなとき、日本では「並んででも食べたい!」と思いますよね。

 

先ほど紹介した「味の三平」も、混んでいる曜日や時間帯があります。現在はビルの中に店舗を構えていますが、札幌味噌ラーメン発祥の店と呼ばれている「味の三平」も、最初は屋台からのスタート。1950年に札幌で開業し、札幌味噌ラーメンの礎を築いたというエピソードは、ラーメン通の間では有名です。

 

少し前までは現地に足を運ばないと味わえなかった札幌味噌ラーメン発祥の味ですが、現在は店頭でも「お土産用」のラーメンとしゅうまいが販売されています。

 

さらに電話では、地方発送も受付中。「札幌まで足を運ぶのは難しいけれど、元祖味噌ラーメンが食べたい!」という人は、ぜひ一度、店舗に電話で問い合わせてみてはいかがでしょうか。

 

味の三平

060-0061 札幌市中央区南1条西3丁目2

大丸藤井セントラル4F

TEL 011-231-0377(店舗)/011-811-2297(お土産ラーメン地方発送)

 

そうそう! おまけとして、ラーメンに関しては「夜食にやってしまった」という場合も多いので、そんなときのために、「飲んだあとの夜中のラーメン「やってしまった」と思わないためにというコラムも書いていますので、こちらもご参考にしてくださいね!

 

そして最後にひとこと、醤油ラーメンも大好きよん!

それでは、おあとがよろしいようで!

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *