お腹の冷えから下痢に

0184_02

「冷え性」と言えば、手足の冷えをまず思い浮かべますよね。

皆さんは、体のどこが冷えているって実感がありますか?

 

実は冷え性は、手足特有の症状ではありません!

 

冷えることで他の場所にも影響を及ぼしてしまうのが、お腹です。

お腹が冷えて下痢になってしまった、という経験をした人はかなり多いですよね。

 

下痢を引き起こしてしまう原因を考えると、「ああ……何か悪いもん食ったかな……」なんて食生活を振り返ることもあるはず。腸内が細菌に感染するなど、下痢の原因はいろいろと考えられますが、まさかお腹が冷えたくらいで下痢なんて……と思いませんか?

 

ですが実際に、お腹が冷えると下痢になります。

これには、ちゃんとワケがあるのです!

 

(ちなみにですが、この際、冷えでもなく下痢でもなく「腸」に関して知りたくなった!という方には、人気記事の「全ての道はローマに通じ、全ての健康は腸に通じる」も参考に読んでみてくださいね)

 

お腹が冷えると下痢になるメカニズム

0184_03

下痢になると、水分が普段以上に体外へと排出されます。

 

この体外に排出される水分ですが、実は血液からもたらされているものです。体内では血液中の水分が減ると、手足よりも先に体幹部の熱を守ろうとします。つまり、冷えているお腹を温めようとするわけですね。

 

温めるべきところを温めるためには、できるだけ熱エネルギーを出す必要が出てきます。熱を産出うるためには水分を体外に出す必要があり、結果として下痢につながってしまうのです。

 

お腹の冷えからくる下痢を治す方法

0184_04

皆さんは、お腹を下したときにまず、どんな方法をとりますか?

 

多くの人が、「下痢を早く止めたいので、下痢止めを飲む」と答えます。けれども、すぐに下痢止めを飲むという方法は、お腹の冷えからくる下痢に対する対処としては正しくありません。

 

お腹が冷えてしまい、体内を温めるために下痢状態になっているのですから、まずは根本的な原因であるお腹を温めることが大切です。

 

お腹を温める方法にはいろいろとありますが、内側・外側の両方からアプローチするのがおすすめです。

 

内部からの対処法としては、温かい飲み物を飲みましょう。さらに、体全体を冷やさないという点を考えると、夏野菜よりも冬野菜を摂るようにするのが良いですね。

 

近頃はいろんな種類の野菜が時期を問わず流通していますが、やはり食べ物には「旬」というものがあります。夏の野菜は暑さに強く、体の熱を冷ましやすいように作られているため、どうしても体を冷やしやすい性質を持っているのですね。

 

外部からだと、お腹を温かくしておくことが第一です。特に夏場は、ついうっかりとお腹を冷やしてしまいがちです。夏場でもお腹の冷えが気になるときには、綿素材で作られた薄手の腹巻を使ってみると、お腹の冷えは劇的に解消しますよ。

 

また、水分補給も忘れずに行います。下痢による水分不足は、血液の流れを悪くして、冷えの原因になるからです。

 

下痢に効く食べ物

0184_05

夏の野菜に体を冷やす効果があるように、冬野菜には体を温める効果があります。中でも特に体を温めてくれるのが、根野菜です。大根、ゴボウ、ニンジンなどが代表的ですね。

 

日本人はレタスやキャベツ、キュウリやトマトといった、野菜を使ったサラダが好きですよね。サラダ=冷やした野菜を使った料理ですが、体を温めるという観点で考えると、常温のサラダにメニューを変えてみたり、温野菜にして食べたりすると良いでしょう。

 

熱を外に逃がさないタンパク質を摂るのも良い方法です。良質なタンパク質を含む食材には、肉や魚、豆腐などが挙げられます。

 

また、下痢に効く食べ物といえば、リンゴを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。

 

リンゴには、腸内の悪玉菌を駆除する役割を持つ「ペクチン」と呼ばれる食物繊維が豊富に含まれています。特にリンゴの皮に多く含まれていると言われていますので、下痢のときには、皮をむかずにそのまますりおろして食べることをおすすめします。

 

他には、すりおろせば消化吸収も早くなり、胃腸への負担も少なくなりますよ。

 

ちょっとしたことですぐに体を冷やしてしまう人は、こういった食べ物から改善すると冷え性の改善につながります。結果、下痢を早く治すことができるようになります。

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *