そのお腹の痛み、過敏性腸症候群かも

0255_2

日本人の約10~20%が当てはまるとされている「過敏性腸症候群」は、ストレスが発症原因だと一般的に言われています。

 

僕自身の印象として、過敏性腸症候群の際に出てくる症状は、お腹まわりが原因のようにも思えます。けれども、病院で診察をしても検査をしても、何も異常がない……という、なんとも言えない点が病気の特徴に挙げられます。

 

通勤や外出時、急にお腹が痛くなってトイレに駆け込むようなら、過敏性腸症候群の可能性がとても高いようです。腸の検査や血液検査では異常が見つからないにも関わらず、腹部に差し込むような痛みが起きたり、下痢や便秘が長引いたりする、厄介な病気です。

 

便通の状態によって、便秘型と下痢型、そして両方が現れる3つのタイプがあり、女性は便秘型、男性は下痢型が多いのだそうです。

 

 

過敏性腸症候群の症状

0255_3

過敏性腸症候群の症状において主な特徴と言われているのは、「腹痛の場所が一定ではない」点です。さらに、「下痢が続いても体重が減らない」というのも特徴的です。

 

その他の病気では、お腹をくだして下痢になると、発熱や血便などの症状も現れます。ですが、過敏性腸症候群ではこれらの症状が現れません。もうひとつ付け加えると、寝ているときには症状が出ないのも大きな特徴ですね。

 

この病気には、ストレスが大きく影響している可能性が高く、ストレスを感じないときには症状が出ないことが多いのも特徴です。同時に、人によっては、ストレスによる頭痛やめまいなど、体が不快と感じるさまざまな症状を伴うことがあります。

 

なぜこのような症状が引き起こされるのかと言えば、「腸」が大きな要因となっています。

 

腸は自律神経によって動かされており、自分の意思で動きを止めたり動かしたりすることはできません。ですから、生活が不規則だったり、ストレスがあったりすると、腸の動きのリズムが乱れてしまいます。結果、腹部や排便の状態に影響が出てくるのです。

 

過敏な腸が体に与える影響は他にもあります。“腸”を“超”知りたい方は、あわせてこちらの記事もどうぞ。

疲れやすい現代人、その疲労の原因が腸にある3つの理由

 

腸は超過敏なんです

0255_4

腸は、超敏感です。英語で言えば、sensitive(センシティブ)。

 

――正確には、「センシティブ」か「デリケート」で悩みどころではあるのですが、小ネタのために悩むと僕の腸が“超”敏感になりそうなので、止めておきましょう。はい。

 

腸は、僕たちが思っている以上に過敏に反応する内臓です。

 

例えば、冷たいものを飲むと、お腹がグルグルと鳴る人が周りにいませんか? これは、冷たいものや香辛料がたっぷり入ったものなど、腸に刺激が強いものが影響して、腸の運動が活発になるためです。

 

過敏性腸症候群になると、このような反応が強く出てしまいます。そのため、下痢や便秘といった症状を伴う腹痛も巻き起こるようになるのです。刺激に対して過敏に腸が反応することで、さまざまな症状が生まれてしまいます。

 

困ったことに、便秘や下痢を伴った腹痛が、さらに強くなることも――!?

 

実際には、多くの人がまったく同じ症状を訴えるわけではありません。人間の体には個人差があり、症状の程度が違ってきます。ですから、人によっては過敏性腸症候群と気がつかず、単純に「胃腸が少し弱くて」と、虚弱体質が原因と思っている人も多いようです。

 

胃が弱いからと胃だけに目を向けるのではなく、腸の様子もしっかりと見てあげるといいですね。実は、そこに隠れていた“原因”があるかもしれませんよ?

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *