足先が冷えてしまう原因
冬になると、足先に痛みを感じるほど冷えるという人がまわりにたくさんいます。中には、足先の冷えが原因で眠れなくなるなんて人も!
かと言って、冷え性に悩む人の多くは、さまざまな冷え性改善法をすでに試していることでしょう。けれどもなかなか効果が現れず、「もうダメだ……」なんて諦めてしまったという話もよく聞きます。
実は足元は、自分で足を温かくする力を持っています。しかし一方で足元は、人間の体の中でもっとも冷えやすく、かつもっとも温まりやすい場所でもあります。
では、なぜ足先ばかりが冷えてしまうのでしょうか?
それにはちゃんと理由があります。そのひとつが、血液の流れです。
僕たちの体は、血液を使って体温調整をしています。温かくなると、僕たちの体は汗をかきますよね。汗は水蒸気として蒸発する際に気化熱を生むため、体温を調整する作用があるのです。体を温めることによって血管を開き、結果、皮膚の表面が温かくなります。
逆に体が冷えてしまえば、それ以上は熱が逃げて冷えてしまわないように、血管を収縮します。しかし、温度調節にも優先順位があって、生きるために必要な内臓などを最優先します。結果として、足先を温めるのが後回しになってしまうわけですね。
足先の冷えをあきらめないで
足先だけが冷えてしまう人は、ちょっとだけ毎日の生活を改善するだけで、ぽかぽかになるケースもあります。
そのための方法のひとつが、靴下の重ね履きや硬い靴をやめることです。
冷えないようにと靴下を重ねてみたり、ヒールなどの硬い靴を日常的に履いたりすると、足の動きが制限されてうまく動くことができず、血行が悪くなります。必要なとき以外は硬い靴をやめて、足の自由を取り戻してあげましょう。足裏マッサージも有効です。
また、温めすぎに注意するのも効果的です。外から温めることに慣れてしまうと、内側から温めようという力が減ってしまいます。
冷えだけではありませんが、自分へのご褒美と題して甘いものをたくさん食べると、人間の体は太ってしまいますよね。わかりやすい例を挙げてみましたが、体を甘やかすことに慣れてしまうと、どんどん楽な道を選びたくなってしまうものです。
足先も同じで、自分で温めようしなければ、体は温めることを忘れていくのです。普段から足首などを動かすことを意識すると、少しずつ毛細血管が刺激されて、温まりやすい足先になりますよ。
ちょっとだけ靴下でサポートしましょう
そうは言っても、足先が冷たいとそもそも動く気にもならないですよね。冬場はやっぱり、ぬくぬくのコタツから出たくない! ですが、足先を動かさなければ冷え性は悪化の一途をたどるばかりなので、そんなときには、ちょっと便利な靴下で対策してみませんか?
カイロのトップメーカーである桐灰化学が出しているのが、「足の冷えない不思議なくつ下」です。靴下自体をもこもこにするのではなく、空気で包み込んでいるため非常にあったかく、足の動きの邪魔もしません。
この靴下は断熱エアヒート繊維を採用しており、繊維の1本1本に、空気を含んだ断熱繊維を使っています。
種類もいろいろあるので、そのときのファッションに合わせて選ぶことができるのもいいですよね。ハイソックスタイプは足先だけでなく、ふくらはぎもカバーしてくれるので、足元全体がほんわかとしてきます。
足元を固定せずに温かいグッズを利用することは、冷えに悩む人にはぴったりです。いやいや、甘えずにしっかりと冷えを改善したという方は、こちらの記事もぜひ読んでみてくださいね。
それでは皆様、良いお年を。
来年も「はま通信」を、どうぞよろしくお願いいたします!