何となくやる気が出ないときってありませんか?
――そう、まさに今の僕のことです!

 

……はい。割とハイテンションでお届けすることの多い「はま通信」ですが、たまーにスランプに陥ることもありまして。

 

あー今回は筆が乗らないなぁ……とか、なんとなくやる気が出ないなぁ……なんて、いわゆるネガティブモードに突入してしまうわけですね。こうなってしまうと、人間はなかなか気持ち浮上させるのが難しい。なんとかして気持ちを上向きにしたいところです

 

きっと、僕のやる気スイッチがどこかにあるはずなんだ
――なんて考えていたら、あることに気がつきました。

 

そうそれが食事です。

人間は食べ物から栄養を補給しないと、脳まで栄養が行き届きません。
そこで今回は、やる気スイッチと食べ物の関係性について、お伝えしようと思います。

 

僕のやる気スイッチはどこにあるんだろう……そうだ
大好きなお酒をみながら、考えてみよう

 

やる気スイッチは「脳」にある

0133_02

そもそも、人間の「やる気スイッチ」って、どこにあると思いますか やる気を出すためのスイッチ……いくら体を探しても、ここが「やる気スイッチ」とはわからないものですよね。

 

実は「やる気スイッチ」は、人間の脳内にあります。

 

人間の脳は栄養・酸素・体温が保たれている状態で、本来持ち合わせている機能を十分に発揮できます。つまり、この3つのどれ欠けていると「やる気スイッチ」オンにはならないということです。

 

何をやってもやる気が出ない日ってありますよね。そんなときに効果的な方法をまとめましたので、よろしければ一緒にどうぞ!

疲労が取れず、やる気も出ない!そんな時は食事に少しの工夫を。

 

ブドウ糖でやる気スイッチオン

0133_03

やる気スイッチを入れるために欠かせないのが「栄養素」です。

 

内臓や腸の動きをつかさどっているのも脳ですし、勉強や記憶をつかさどるのも脳になります。ですから、まずは脳に栄養を与えないことには、いくら頑張ってもやる気スイッチが入らない状態になっています。

 

そこで登場するのが、「ブドウ糖です。

 

ブドウ糖は米やパン類のほか、イモ類や果物や野菜、さらにアルコール類にも含まれています。なので、やる気スイッチをオンにするためには、「自分の好きな食べ物や飲み物を食べる&飲む」ことが最適な方法かと思います。

やる気を出すために少量のお菓子を食べたり、1日の疲れを取り払うために少量のアルコールを摂取したりするは、やる気スイッチをオンにする重要な役割を果たしています。

 

とはいえ、何事もほどほどに。「やる気を出すため」と理由をつけて、好きな食べ物をりすぎてしまわないように注意しましょう……後悔しないためにも。

 

1点だけご注意を

0133_04

ここまで、やる気スイッチを引き出す鍵が「脳」にあることをお伝えしました。
さらに、脳に直接届く栄養素が「ブドウ糖であることもお伝えしました。

 

ただし、1点だけご注意していただきたいことがあります。なぜならば、ブドウ糖は糖類なので、摂りすぎてしまうと……間違いなく太ります(絶望)。

 

ブドウ糖を多く含んでいる食べ物とえば、筆頭に挙げられるのは炭水化物です。適度なブドウ糖は脳にとっての栄養となりますが、過剰に摂取してしまうと、それが消費しきれ脂肪となってしまうかもしれません

 

脳に栄養が行き渡れば、人間の体は活発になります。
「ブドウ糖をって、運動をする」ことで、より脳内もクリアになります。

 

ブドウ糖=好きな食べ物を摂り過ぎた際にはぜひ、運動もセットで行うようにしましょう。

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *