今回は、僕の生まれ故郷でもある広島県が舞台です。世界遺産に指定されたスポットが2箇所もあるという、観光名所としても有名です。

 

そして広島と言えば、牡蠣とお好み焼きですね。

 

たまにテレビで、「広島県民にお好み焼きのことを『広島焼き』と言うとキレる」なんて話題になりますが、実際の広島県民のなかでは「広島焼き」という言葉がないんですよ。お好み焼きと言えば、「そば肉玉」や「うどん肉玉」といった言い方をします。

 

――ああ……いけない。旅行ついでに漬け物を勧めるために始めたブログなのに、このままではお好み焼きを紹介してしまいそうだ!(笑)

 

「広島と言えば牡蠣とお好み焼き!」と紹介しましたが、隠れた名品もあります。

 

それが、「広島菜漬け」です。

 

広島県民であれば、誰もが愛してやまないソウルフード。ですが、広島と縁のない人からすると、「あれ? これって野沢菜漬け?」「これ高菜の漬け物?」などと他の漬け物と見分けが付かない、なんとも悲しい食べ物なのです。

 

ですが、広島菜漬けは名前のとおり、広島菜を漬けたもの。
決して、野沢菜や高菜を漬けたものではありません。

 

そこで今回は、「広島菜漬け」をピックアップ!

 

もみじまんじゅう、お好み焼き、牡蠣などのおいしい名産はたくさんありますが、それらだけでなく、ぜひみなさんにも広島菜漬けの魅力を知ってもらいたい! ……ということで、ご説明しましょう。

 

広島菜漬けはいつからあるの?

0307_02

「広島菜漬け」の由来は、諸説あります。……ええ、漬け物の歴史を語る際には、ほぼ全国、どの都道府県でも「諸説ある」のが定説なんです(笑)

 

――まあ歴史のあるものには、いろいろな話がついてくるということですね。そんな“諸説”のうちのひとつによれば、広島菜の由来は、今から約400年ほど前に遡ります。

 

当時の安芸藩主が参勤交代で江戸から帰る途中、立ち寄った京都を参拝したときに、壬生菜のような種を発見。それを持ち帰り、広島県内で栽培を始めたことが「広島菜」誕生のきっかけだと言われています。

 

その後、何度も品種改良が繰り返され、今の形にほど近い「広島菜」が誕生しました。

 

ちなみに、お土産や贈答用で贈られる「広島菜漬け」ですが、現在のような形になったのは第二次世界大戦後と言われています。ですから、現在普及している「浅漬けタイプ」の漬け物としては、まだまだ歴史が浅いことになりますね。

 

「広島菜」って、どんな野菜?

0307_03

しばしば……いや、むしろ高確率で「野沢菜漬け」と間違われる、広島菜漬け。

 

確かに、販売されている広島菜漬けと野沢菜漬けを皿に並べてみると……正直、一見しただけでは、僕でもどっちがどっちだかわからなくなります。

 

もともとは壬生菜の種が起源とされる広島菜は、分類上はアブラナ科になります。そして「似てる!」と言われている野沢菜も、同じくアブラナ科。――そう、似ていても仕方がないのです。なんたって、同じ植物の仲間なのですから。

 

ちなみに、広島県内で盛んに育てられている広島菜ですが、主な生産地は広島市内にある「川内」という地区になります。ここは大田川下流域で、水質にも恵まれている地域です。

 

そんな広島菜。漬け物としてはもちろんですが、地元では普通の葉物野菜としても使われています。ですから、炒め物や雑煮の具などでも当たり前に目にする、広島県民にとってはポピュラーな野菜なのです。

 

定番の浅漬けがおすすめ

0307_04
(写真出典先:広島菜のお漬け物の食べ方をご紹介します 広島名物、広島菜の漬け物を通販 広島菜漬 ねこしま

 

広島菜漬けの特徴や歴史を考えると、現在の浅漬けスタイルになってからまだ100年と経っていない、漬け物としては“若い”食べ物です。

 

広島菜自体は400年ほどの歴史を持ちますが、今の形になる前は、べっこう色になるまでしっかりと漬け込んで食べるのが主流だったようです。

 

現在は、広島市内にある漬け物工場でも「浅漬け」が主力商品となっています。しかし一方で、各家庭で漬ける“おふくろの味”を見ると、しっかりとべっこう色になるまで漬け込んだ広島菜も数多くあるようです。

 

僕としてはやっぱり、食べやすく歯ごたえもシャキシャキしている、定番の浅漬けがおすすめですね。広島菜は葉物野菜のなかでも高菜のような若干の辛味があり、白米をはじめとして、何と合わせて食べてもおいしい点が魅力となっています。

 

広島菜を漬け込むときには輪切りにした唐辛子を入れますが、これが広島菜特有のピリッとした辛味とマッチングすると、なんとも言えない刺激的な味わいとなります。

 

ちなみに「辛味がある」と紹介しましたが、辛さはそこまで強いものではありません。ほんのり辛味を感じられるくらいのものなので、小さな子供にも好評です。

 

広島菜漬けは小さく刻んでチャーハンに入れて食べてもおいしいですし、広島名産の牡蠣とも相性が良い漬け物です。他の漬け物と比べると少し影が薄い……という見方もありますが、ぜひ一度は試してみてください。味は僕が保証しますので!

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *