先日、滋賀県と武将・石田三成がコラボしたCM動画が話題になっていました。

 

CMのクオリティが昭和を感じさせる仕上がりで、「武将と言えば石田三成〜♪」というフレーズの、なんとも言えないシュールっぷり。

 

――さて、三成もそうですが、みなさんは滋賀県と聞いて何をイメージしますか?

 

有名どころとしては、琵琶湖ですね。日本最大の淡水湖にして、滋賀県の象徴!
大津の三井寺や石山寺など、県内各地に名だたる古社寺も有名ですね。

 

他には? と聞かれると……近隣の大阪や京都と比べ、若干インパクトには欠けるという本音もチラリ。でも滋賀県には、想像以上においしい季節の漬け物があるんです!

 

そこで今回は、滋賀県に伝わる人気漬け物を紹介します。

 

それが、「黄金漬け」。
春限定、別名「畑の鮒ずし」とも呼ばれている、有名な漬け物です。

 

黄金色に輝く美しい漬け物

0319_02

「黄金漬け」は、大津市南東部の田上地域で作られている漬け物です。
名前だけでは、どんな漬け物なのか、ちょっとイメージしにくいですよね。

 

黄金漬けの原料となるのは、菜の花です。菜の花と言えば、食用油の原料として有名ですし、最近はおひたしも全国に普及していますよね。

 

そもそも「菜の花」とは、アブラナ科の植物が花をつけたもの全般を指す言葉です。なので、大根やハクサイ、キャベツや野沢菜などを植えていて、それらにいわゆる“トウ”が立ってくると、すべて「菜の花」と呼ぶことができます。

 

田上地域ではもともと、この菜の花を、植物油を作るために栽培していたそうな。その生産過程で、間引かれた菜の花を使って作り始めた漬け物が、この「黄金漬け」なのです。

 

別名は「畑の鮒ずし」

0319_03

滋賀県名物・黄金漬けの特徴は、水を全く使わないこと。春に収穫した菜の花を、塩と唐辛子のみで半年以上も漬け込むという、独特の製法で作られています。

 

この菜の花は、漬け込んでいる期間に乳酸発酵が進み、完成すると味は酸っぱく、独特の発酵臭が感じられます。なので、地元では「畑の鮒ずし」なんて別名でも呼ばれているそうです。

 

昔は菜の花の葉も入れて漬け込んでいたそうですが、現在はほぼ黄色の花のみを使っています。もともと鮮やかな黄色の花を半年以上も漬け込むことで、輝く黄金漬けへと変化。まさに、「黄金漬け」の名前を冠するにふさわしい漬け物として仕上がるのです。

 

ちなみに、あえて短期間で漬けて、5日ほどでも食べられるようになります。こうして浅漬けしたものは「新漬け」と呼ばれ、色味もまだ黄金には輝いていません。半年以上という長い漬け込み期間があるからこそ、独特の黄金色へと成長するのですね。

 

気になる黄金漬けの味は?

0319_04
(出典:守り伝えたい! 大津の逸品「菜の花漬」│大津市ホームページ

 

手で摘んだ菜の花を丁寧に漬け込んだ黄金漬けは、滋賀県田上地区伝統の味として、知る人ぞ知る名産品です。

 

実際に食べてみると、まず、いわゆる“発酵臭”を強く鼻に感じます。
続いて酸味が広がりますが、懐かしさも感じる、素朴な味わいです。

 

「畑の鮒ずし」と呼ばれているとおり、味は好みが分かれます。好きな人はとことん好きな味。発酵食品が好きな人は、間違いなくハマる味ですね。

 

食べるときには、炊きたてご飯のお供にするのがおすすめ! 地元の方によれば、少し趣向を変えて、混ぜご飯や巻きずしの具材としても使っているそうです。

 

春に収穫して半年間は漬けこむので、食べられるのは、早くても秋頃から。非常に手間隙のかかる漬け物です。ですが、ひとたび漬け込むと、翌年の菜の花のシーズンまで十分に保存もできるそうです。

 

全国的にはまだメジャーではない漬け物なので、滋賀県を訪れた際には、ぜひ食べてみてください。

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *