7月に入って一気に気温も上昇し、あっという間に夏本番!

 

――となると、気になるのは「夏バテですね。
最近の夏は猛暑酷暑と呼ばれるほど、暑い地域が増えています。

 

暑い日は、自然と冷たい飲み物に手が伸びて、ゴクゴクと水分補給をしたくなるところ。熱中症予防や夏バテ対策のためにも、水分補給は大切です。

 

そんなとき、毎日の生活のなかで自然夏バテ対策ができれば、楽だと思いませんか?

 

そこで今回は夏バテ対策はこれ一本!騙されたと思ってお茶を飲んでしい理由」と題して、夏を先取りした夏バテ対策紹介します。

 

鍵となるのは、毎日の生活に欠かせないお茶」!
さあ、お茶の力で、今年は夏バテ知らずな体を目指しましょう。

 

夏の定番はやっぱり香ばしいアレ

0229_02

さて、夏の定番ドリンクと言えば、みなさんは何をイメージしますか?
最近ではOS-1のような経口補水液をイメージする方も多いかと思います。

 

特にここ数年、日射病を含めた熱中症によって病院に搬送されたというニュースを、夏場は毎日のように耳にします。その対策として、夏場はこのカッコいい名前の経口補水液や、スポーツ飲料を積極的に摂取するべき! というイメージが定着していますね。

 

そもそも、人間が毎日の生活に必要とする水分量は、約2リットルとされています。もちろん身長や体重、生活環境によって異なりますから、一般的な目安として話を進めますね。

 

さて、健康的な成人が、12リットルの経口補水液やスポーツドリンクを摂取すると、どうなるでしょうか

 

……はい。言わずもがな、多くの場合で「過剰摂取」の状態になります

 

これらのドリンクは、成分が効率的に体に吸収されるように、「糖類」「塩分」「各種栄養成分」が多分に含まれています。ですから、3食の食事+2リットルもそれを摂取してしまうと、栄養過剰状態に陥ってしまう人がほとんどでしょう。

 

となると、「日頃から夏バテしないために飲めるもの」としておすすめしたいのは、やはり「麦茶になります。日本昔から、「麦茶は夏に飲め」という言葉があるほど、庶民の生活にも馴染みの深いお茶ですよね。

 

知られざる「麦茶」の世界

0229_03

突然ですが、僕が子供の頃の話をしましょう何十年前とか、計算してはダメですよ

 

金色が少し錆びて、それでもどこか趣きを感じるヤカンを使って、親が湯を沸かし、煮出した麦茶を作ってくれていた記憶があります。

 

煮出した麦茶は荒熱が冷めたらガラス瓶でできたケースに注ぎ、冷蔵庫で冷やします。そして、冷たくなった麦茶に製氷皿から氷をとって、ガラスコップに注いで飲む。

そんなシンプルな飲み物なのに、夏場思いっきり体を動かしたあとには、なんとも言えないおいしさがありました。

 

――はい。昭和を生きてきた僕の回想はここまでにしましょう。
昔の話はともかくとして、今は麦茶を作るのも楽になりましたね。

 

水出し」が可能な商品も増えていますから、ポットなどにお茶パックを入れて水を注ぐだけでOK。数時間後には、おいしい麦茶の完成です。

 

この麦茶ですが、カルシウムや鉄、ビタミンBに加え、多くのミネラル成分を含んでいます。原材料が麦ですから、麦に含まれる栄養素がギュッと詰まっているんです。

 

加えて夏場は汗を多くかき、体の水分が不足しがちになります。

その点、麦茶はカフェインを含みませんから、ゴクゴク飲んでも胃腸への負担が少ないお茶と言えます。さらに麦茶に含まれる「ピラジン」という成分は、血液をサラサラにする効果があるそうです。

 

水分不足によって、夏場は血液が特にドロドロになりやすい傾向がありますから、血液循環を良くするためにも、麦茶はうってつけというわけです

 

「かとうちゃ」もおすすめ

0229_04

日本に古くから伝わる香ばしいドリンク、それが「麦茶」と紹介しました。

 

ですが、麦茶ばかりでは飽きてしまうことも。
コップや湯飲みに麦茶の黒い茶渋がついて食器を洗うの大変ですしね。

 

そんなみなさんの悩みも、ここで一気に解消しちゃいましょう。
僕がおすすめしたい夏バテ対策に効果的なお茶……

 

それは「かとうちゃ」です!

 

――え? 数年前祖父と孫ほどの離れた奥様と再婚した「加藤茶」さんをイメージしましたか? 確かに加藤茶さんも、夏バテで笑いが欲しいときには効果的かもしれませんね(笑)

 

ですが、ここで僕が紹介したいのは「加糖茶」。
つまり、砂糖の入ったお茶です

 

健康的な生活を送るうえで、人間1日に必要とする「糖質の量」は決められています。もちろん摂りすぎはNGですが、ここでは「夏バテ予防という点で説明します。

 

人間が体を動かすためには、糖類の補給は必須です。まったく糖類を摂らないダイエット方法も流行していますが、いざ実践してみると、頭がフラフラしてどうにも調子が上がらない……なった経験はありませんか

 

人間の体は適応能力も高いので、数日から数週間ほどで糖類不足にも体が慣れてきます。ですが、言い換えればこの状態は「栄養不足な状態に慣れてしまった」ということでもあります。この状態は、あまりおすすめできません。

 

健康的かつ程よく糖類を補給することで、脳内ひいては自律神経などの働きが安定するのです。結果として、体がバテにくくなります。

 

そこで、僕がおすすめしたい「かとうちゃ」は、果物の果糖かとうをうまく利用する方法だと言えるものです。

 

例えば、ノンカフェインのルイボスティーにオレンジの果汁と果肉を加えるのおすすめ。紅茶を使ったフルーツティーも良いですが、紅茶にはカフェインが含まれますので、その点はご注意ください

 

カフェインは利尿作用も高いですから、夏場の水分補給で飲むのは、ノンカフェインドリンクを推薦したく思います。

 

他方では、夏場は冷たい飲み物をゴクゴクと飲んだ結果、気がついたときには「――ウソ!?私の体って……冷えすぎ!?なんてことになるかもしれません以下の記事を参考に、ぜひ夏場でも内臓を温める生活を心がけてくださいね。

ご存じですか?冷えが内臓から現れる理由

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *