カップルでおしゃれなレストランへ出掛け、一緒にコース料理なんてロマンチックですよね。赤ワインを飲みながらオードブルのブルーチーズやナッツをつまんでから牛肉のステーキを食べ、最後にチョコレートケーキで締めくくれば、心もお腹も満たされるでしょう。
しかし、もしあなたが慢性的な頭痛をお持ちの方であれば、牛肉を食べている頃から調子が悪くなって会話が途切れがちになり、デザートのチョコレートケーキの味なんか分からないほど頭痛がして、笑顔が消えているかもしれません。なぜなら、これらは全て頭痛を誘発する食べ物だからです。
あれっ、確か赤ワインは体に良かったのでは?と思われるかもしれませんが、健康にいい食品と頭痛を誘発する食品は違うんです。これらの食品のいったい何がいけなかったのでしょうか?原因を考えてみたいと思います。
私たちが食べたり飲んだりする食品には頭痛を誘発する食品がある一方、頭痛に効く食品もあります。その両方をご紹介し、頭痛をお持ちの方が食事を選びながら少しでも快適な生活が送れる情報をお伝えしたいと思います。
頭痛を誘発する食品は避けましょう
世の中、慢性的な頭痛で悩んでいる人が多くいらっしゃいます。特に長時間パソコンを使ったデスクワークをする人は、肩こりや目の疲れ、また腰痛から頭痛になりやすいようですね。幸い僕は頭痛持ちではありませんが、年に1回程度起こる軽い頭痛でさえ、痛くて何も手につかなくなるほど。それが年中では本当に辛いですよね。
頭痛の原因は様々ですが、食事から誘発される場合があります。まず予防のために、あなたが普段よく食べる物をチェックしてみてください。血流をよくする食べ物は健康のためには良いのですが、頭痛持ちの人にとっては頭の血管が拡張され、特に片頭痛の原因になるので要注意です。化学調味料を大量に使った食べ物を摂ると発作が起きやすく、またポリフェノールが豊富な食べ物は体内の酸化を抑え、同じく血管を拡張するそうです。
さらにダイエット食品の中には脂肪の燃焼を助けるアスパラギン酸が入っており、これも血管拡張作用があるため止めた方がいいでしょう。一方、チーズや玉ねぎに含まれるチラミンには血管を収縮させる作用があり、こちらも頭痛の原因になります。血管が拡張しても収縮しても頭痛の原因になるとは、人間の頭の中はデリケートですね。
さて、さまざまな原因によって頭痛が起きるわけですが、具体的な食べ物をここに挙げてみます。
《頭痛を起こしやすい食品》
・赤ワイン
・ビール
・チョコレート
・チーズ
・オリーブオイル
・玉ねぎ
・ピーナッツバター
・イチジク
・肉類
・海藻
・乾燥ナッツ
・インスタント食品
・香辛料
・柑橘類
・ダイエット食品
・グルタミン酸ナトリウムなど
アルコールと香辛料は血管が広がりそうで分かりやすいですが、それ以外にも多種類にわたり頭痛の原因になる食品が存在します。あまり神経質になる必要はありませんが、すでに頭痛が始まっている時はこれらの食品を食べないほうがいいでしょう。そして次にご紹介する、頭痛に効く食品の方を積極的に摂りましょう。
頭痛に効く食品を摂りましょう
頭痛の度に薬を飲むのは気が引けると思います。もし食品で効くならそれに越したことはありません。しかし頭痛にはさまざまな原因があり、それに合う食品を摂られるといいのですが、頭痛の原因は特定が難しいものです。時々起こる原因不明の頭痛は、案外脱水症状の場合があるので、まずは水を摂取するようにしましょう。水以外では、マグネシウムやカリウムなどのミネラルが豊富な野菜がいいでしょう。脱水症状からの頭痛には即効性があります。
つぎに速く効くのは、頭痛の原因が炭水化物不足によるものの場合です。忙しくて食事ができない時、頭が痛くなるのはこの炭水化物不足が原因かもしれません。炭水化物が少ないと、脳のエネルギーとなるブドウ糖が減少し、頭痛を引き起こす場合があります。血糖値を緩やかに上げてくれる、ライ麦パン等がお勧めです。
その他、高血圧や炎症由来などの原因で頭痛になる人は食事で徐々に改善するように心がけるといいでしょう。ただし即効性はないので、普段の食生活から意識して食べるようにしましょう。慢性頭痛で悩んでいる方は、アーモンドなどのマグネシウムを定期的に摂取する事で症状が緩和される可能性が高いと一部の専門家から言われています。
二日酔いによる頭痛と通常の片頭痛を緩和させてくれるのがほうれん草の葉です。「ビタミンB」が大量に含まれていて、血圧を減少させ頭痛を軽減してくれます。以下、頭痛の原因と効く食材をご紹介しましょう。
《脱水症状からの頭痛》
トマト・きゅうり・スイカ(水分が多くミネラルやマグネシウムが豊富な食べ物)
《血圧を下げ片頭痛にいい》
ヨーグルト・牛乳・豚肉・ほうれん草・レバー・うなぎ(ビタミンB2が豊富な食べ物)
《炎症由来の頭痛》
鮭・イワシ(オメガ3を含む食べ物)
《血管をゆるめ片頭痛にいい》
アーモンド・豆腐・納豆・ひじき・黒豆・バナナ・カシューナッツ・アーモンド(マグネシウムが豊富な食べ物)
《むくみを解消し頭痛にいい》
ジャガイモ・スイカ・バナナ(カリウムが豊富な食べ物)
バナナとスイカは2つの原因に効くお助け食品のようです。スポーツ選手のエネルギー補給として食べられるバナナは、栄養価の高さが分かりますが、水ばかりで栄養価の少なそうなスイカが効くとは意外ですよね。
まとめ
いかがでしたか? 頭痛を緩和させるには、まず、自分の頭痛の種類を知る事が大切です。そして普段から頭痛を起こしやすい食事を摂らないようにしながら、原因に合った頭痛に効く食事をするように心がけたらいいですね。
ところが、せっかく食事を気をつけても、実は腸が汚れている状態だと、栄養の吸収が著しく悪くなります。普段の食生活などが乱れていたり、多くのストレスを抱えていたり、便秘がちな方は、頭痛用の食事と腸をきれいにする食事もあわせてされることをお勧めします。
よかったらお試しください。