体のために不可欠な栄養素「ビタミンB12

0293_02

今回ご紹介する「ビタミンB12」は、水溶性のビタミンです。

 

その働きとしては、葉酸と共に血液中のヘモグロビンの合成をすることで、貧血を防止するなどが挙げられます。主にビタミンB12を含んでいる食べ物としては、牡蠣にレバーといった動物性食品がありますね。

 

ビタミンB12が不足すると、赤血球が減ってしまったり、異常に巨大な赤血球ができてしまったりします。赤血球が減ると貧血気味になり、異常に巨大な赤血球も「巨赤芽球性貧血」という悪性の貧血を引き起こしかねない、怖いものです。

 

とは言え、よっぽどの極端な偏食でなければ、ビタミンB12は不足しにくいと言われています。しかし一方では、ヘルシー志向な人も増えている昨今、動物性食品をあまり食べない菜食主義などの人は、かなり注意が必要です。

 

ビタミンB12不足が引き起こす体の異常事態

0293_03

ビタミンB12の不足によって起こる症状として、特に問題視されているのが、前述した悪性貧血です。

 

赤血球には、外から新鮮な酸素を取り入れて、体内の二酸化炭素を外へ出す働きがあります。ですが、赤血球が不足してしまうと、これが機能しなくなります。結果、体内がいわゆる「酸欠状態」に陥ってしまうのです。

 

一般的に言われている「貧血」は、「鉄欠乏性貧血」と呼ばれています。簡単に言うと、鉄分不足によって起こるもの。ところが、いくら鉄分をとっても貧血が治らない場合もあります。そんなときには、ビタミンB12不足を疑いましょう。

 

ビタミンB12不足による深刻な症状としては、脳の神経系統に異常が出てしまうケースも挙げられます。ビタミンB12が不足すると、神経伝達が鈍くなったり、逆に鋭くなったりしてバランスが取れず、気分が落ち込みがちになることもあります。

 

ビタミンB12不足が続き、神経系の障害がますます進行すると、今度は運動神経機能にも影響を及ぼし始めます。そうなると、体が動かしにくくなったり、手足がピリピリと痺れたりすることも。さらには、不眠や慢性的な肩こり・腰痛などを引き起こす場合もあります。

 

それだけではなく、ビタミンB12が不足すると、細胞分裂までもがうまく機能しなくなります。その悪影響を最初に受けるのが、胃や腸などの消化器官。慢性的な下痢や胃の粘膜の萎縮、胃酸の分泌低下といった症状が出て、消化不良や食欲不振などが起こります。

 

このように、ビタミンB12不足は、体に大きな痛手を与えてしまうのです。

 

ビタミンB12をおいしく摂るおすすめ食材とレシピ

0293_04

ビタミンB12がたっぷりと含まれている食材は、レバーや牡蠣だけではありません。僕のおすすめは、やっぱり「しじみ」と「赤貝」です。他にも、味付けのりや焼きのり、煮干しなどにも含まれています。

 

ここでひとつ、僕のおすすめレシピをご紹介しましょう。

 

それは、にんにくとオリーブオイルで煮詰めたスペインの伝統料理「アヒージョ」です。アヒージョは、ビタミンB12の材料ととても相性が良いんですよね。オイルで煮込むだけで味もおいしいので、ぜひトライしてみてください。

 

気温の変化による疲労回復のためには、ビタミンB12に加え、ビタミンB2も欠かせません。ビタミンB2に関しては、「ダイエットや疲労回復に欠かせない「ビタミンB2」の秘密」で書いていますので、よかったら合わせてご覧ください。

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *