林修の医療講座スペシャル
純粋な疑問なのですが、林修さんはこの時期、テレビに出ていても大丈夫なんでしょうか……? 今も塾の講師をしているのかはわかりませんが、「受験の追い込み時期にテレビに出てるけど、いいんですか? 駄目でしょ!」と突っ込みたくなる露出ぶりです。
その林さんの看板番組といえば、『林修の今でしょ!講座』。毎回いろいろな話題が出ていますが、割と健康系の話が多くておもしろいですよね。誰でも関心を持つテーマがやっぱり「健康」なんだなあと、改めて思います。
先日、そのスペシャル版で、話題の医療ドラマ『ドクターX』の出演メンバーがゲスト出演しており、テーマとして取り上げられていたのが発酵食品でした。
「これは見なければ」と思ってテレビをつけたのですが、そこで紹介されたのが、「体に良い発酵食品べスト6」だったんです。名医と呼ばれる50人が選んだのですから、信用もあるでしょうし、期待できますね。
「発酵」と「腐食」の違いから始まった番組は、やさしい言葉でしっかりと解説をしていました。
個人的に気になったのが、昔からの発酵食品、カナダのキビヤックの話。このキビヤックが実は、ビタミンが発見される前から生活の知恵として作られていたと聞いたときには、思わずゲストと一緒に「なるほど……先人はすごい!」と唸ってしまった僕なのでした。
名医が選んだ発酵食品ベスト6
この番組では、発酵食品のメリットを3つ紹介していました。
第一に、「発酵によって栄養素が増える」ということ。
第二に、「旨味が増える」ということ。
第三に、「腐りにくく常備しやすい」ということです。
この「常備しやすい」と言うのは、普段の生活において必要とされる栄養をいかに効率よく摂るかに関係してくるので、とても重要なファクターです。
そうして選ばれたベスト6は、上から、「納豆」「ヨーグルト」「味噌」「チーズ」「お酢」「糠漬け」という結果でした。どれも日常的に食べている、あるいは食べやすいものばかりです。なかでも注目したいのが、第1位を取った「納豆」です。
第1位!「納豆」の良さを実感しよう
栄光の1位に輝いたのはやはり、予想どおりの「納豆」でした。古くから親しまれてきたこの発酵食品は、江戸時代の人も、納豆汁として朝食の膳に加えていたそうです。
納豆の栄養価は、特に女性に喜ばれるものばかり。豊富に含まれているビタミンB6には肌を作る働きがあり、レシチンは肌が生まれ変わるのを助けるので、シミやシワの予防に役立ちます。
また、番組では、納豆の食べ方も紹介していました。どうせなら効果をばっちり得られる食べ方が良いですもんね。
その食べ方とは、朝食ではなく「夕食に食べる」というもの。夕食に食べると寝ているあいだに消化されて、そのまま美肌作りに一役買ってくれるから……との話。――なるほど、理にかなっていますね。
僕のおすすめは、番組でも紹介されていた、ごま油を数滴たらしてたべる方法。ビタミンK2の吸収率を上げることができますよ!
高血圧の人は、「お酢」を摂ろう
ベスト6の中でも、少し毛色が違うように感じたのが、「お酢」です。お酢を発酵食品として認識している人は、意外と少ないんじゃないでしょうか。
そもそもお酢は、酢酸菌によって作られています。特に純米酒をベースに作られる「米酢」には、大きな高血圧予防効果があると言われています。
酢酸には、血管を広げる効果があります。血管が縮まった状態になると血圧が上がるので、酢酸によって血管が広がれば血圧が下がる、という仕組み。なるほど、高血圧予防には効果がありそうです。
とはいえ、血管が縮まるのは、基本的には副交感神経からの命令によってであり、この命令はストレスなどを感じたときに多く発せられることがわかっています。なので、同時にストレスフリーを目指すことも大切だと言えますね。
それ以前に、お酢を毎日、意識してたくさん摂るのは大変です。まさか直飲み、「ロック ツーフィンガーで」というわけにはいきません。――というか、お酢をそんな大量に飲む必要はありません。
基本的には、酢のものを1日1品取り入れるだけでOKです。実はこれ、ダイエットにも効果があります。お酢は代謝を促進してくれるので、体内の脂肪を燃えやすくさせる効果も持っているのです。みんなで居酒屋に行ったときには、1品は酢のものを注文して食べるといいかもしれませんね。
――で、今回ご紹介した食べ物は、いつ食べるの??
「「「今でしょ!」」」(すみません、これが言いたかったんです……)
最後に、ダイエット中の外食メニューの選び方のヒントとしては、「外食したいけど痩せたい!わがままも満足させるダイエットメニューの選び方とは」で書いています。よかったら、こちらも参考にしてみてください。