最近、よく目にする機会が増えたなーと感じる言葉があります。
それはずばり、「乳酸菌」。
――ええ、わかります。みなさんが仰りたいことは、よーくわかります。もちろん僕は酵素屋ですから、「乳酸菌」という言葉は毎日のように目にしています。
でも、そうではないんです! 試しに、身近なスーパーやコンビニエンスストアの商品をよーく眺めてみてください。
数年前までは、「乳酸菌入り」をアピールしている食品として真っ先に思いつくのはヨーグルトだったのではないでしょうか。飲むヨーグルトも含めて、乳酸菌=乳製品のイメージは強いですよね。
ところが最近は、チョコレートやキャンディー、タブレットといったお菓子売り場に陳列されている商品にも、「乳酸菌入り」の文字が並んでいます。さらには、「乳酸菌入り調味料」や「乳酸菌を含む○○」といったものも数多く登場しています。
そういえば、ほかの「○○菌」をアピールしている食品は少ないけれど、「乳酸菌」をアピールしている商品は多いように思います。……これって、何か理由があるのでしょうか?
「乳酸菌が食品に含まれる」と表示しなければならない理由とは?
まずは「食品表示」について確認していきましょう。少しだけ難しい箇所もあるかもしれませんが、特にアレルギーを持っている人にとっては大切な内容になります。
日本では、消費者庁が「食品表示制度」を定めています。これは、特定の原材料や製造方法によって体調不良を来したり、命が脅かされたりするようなことがあってはならないためです。
何でもいいので、パッケージされた食べ物を手元に持ってきてみてください。商品のどこかに、「原材料」「特定アレルギー物質の使用について」の表示があるかと思います。
この“特定のアレルギー物質”というのが、特定原材料などに含まれます。アレルギーを持っている人が誤って口にしてしまうと、重篤な症状を引き起こしてしまう危険性が高い食べ物を指します。
ちなみに特定原材料は、えび・かに・小麦・そば・卵・乳・落花生・あわび・いか・いくら・オレンジ・キウイフルーツ・牛肉・くるみ・さけ・さば・大豆・鶏肉・バナナ・豚肉・まつたけ・もも・やまいも・りんご・ゼラチン――以上、25品目となります。
(参考:アレルギー物質を含む食品に関する表示Q&A | 食品表示 | 消費者庁)
では、ここで改めて乳酸菌の話に戻りましょう。
「乳」酸菌――そう、特定原材料のなかには「乳」があり、乳製品も含まれているのです。もちろん乳酸菌も乳製品のひとつとして数えられるため、表示する必要があるわけです。
ざっくりとした説明ではありますが、決して販売促進のためだけではなく、国が定めた基準として「乳を使っている食品はそれを表示する義務がある」ということです。
漬け物やキムチには「乳酸菌入り」の表示がないのはなぜ?
過去、当ブログでは「漬け物にも乳酸菌が含まれている」という話をたびたびお伝えしてきました。――となると、どうして市販されている漬け物やキムチには「乳酸菌入り」と書かれている商品が少ないのでしょうか。
これも、先ほど説明した特定原材料が関係しています。
ここでは一例として、キムチの原材料を考えてみましょう。
メインとなる食材の白菜は、特定原材料に含まれません。塩漬けなので、使う材料は白菜と塩の2種類です。漬け込むときの調味液としてはリンゴを使うレシピも多いですが、そのほかの材料としてニンニクやショウガ、唐辛子なども挙げられます。
詳細な製造工程はメーカーによっても異なりますが、漬け物を作る工程で乳製品を取り扱うことは、日本では少ないようです。乳酸菌の種類で見ても、乳製品を使った製品に含まれる乳酸菌は「動物性乳酸菌」、漬け物などに含まれる乳酸菌は「植物性乳酸菌」であるため、厳密には種類が異なります。
さらに付け加えるなら、そもそも乳酸菌は空気中にも含まれていますし、野菜にもたくさん付着しています。――ね? 知れば知るほど、乳酸菌の世界も奥が深いと思いませんか?
乳酸菌を摂取することで、“つまらなく”なる!
つまるところ、乳酸菌が含まれる食品で表示義務があるのは「乳製品を使った食品」というわけです。あるいは、何かしらの加工を行う段階や原材料に乳製品が含まれていたり、同じ工場のラインで乳製品を取り扱ったりしている場合にも表示義務があります。
もちろん、僕たち消費者に意図的にアピールするため、「この商品は乳酸菌入りです!」と大きく書いてある商品もあります。先ほども書いたように、乳酸菌自体にも複数の種類がありますしね。
とどのつまり、アレルギー持ちでないかぎりは、乳酸菌を含む食べ物を積極的に食べることをおすすめします。乳酸菌を摂取することで、つまらない体に変わるんですよねー。
――え? つまらない=面白くない、じゃありませんよ。つまらない=詰まらない=腸が詰まらない! ……ええ、僕も詰まらない体を目指したいと思います、はい。
“詰まらない”といえば、乳酸菌も関係する以下のような記事も過去に書いています。よかったら、合わせて読んでみてくださいね。