ミランダ・カーさんが美しさのために手に取った黒烏龍茶

0462_02

最近、サントリーの黒烏龍茶のCMが僕の中で話題です。

 

美しすぎるミランダ・カーさんがとんかつを食べて黒烏龍茶を飲むCMを、観たことがある人も多いのではないでしょうか。「ぜひ一緒に黒烏龍茶を飲みたい!」と思った世の男性が多いことは、想像に難しくありませんね(当然、僕も例外ではありません!)。

 

ところで黒烏龍茶と言えば、なんとなく「ダイエット」のイメージがある飲み物。烏龍茶は体に良さそうだし、甘みもゼロ。食事のお供にもぴったりです。特に脂っこい食事の際には、飲むと口の中がさっぱりします。

 

「日本人なら食事中は煎茶、食事のあとはほうじ茶だろ!」と仰る人の気持ちもよくわかります。これはこれで、ちゃんとしたメリットがあります。それでも僕が今回烏龍茶を話題にしているのには、理由があるのです。

 

と言うのも、この烏龍茶――実は、発酵食品なんです。

 

烏龍茶のことをもっと知りたい

0462_03

「お茶」と聞いて最初に頭に浮かぶのは、やはり日本人としては「緑茶」ですね。次に「紅茶」でしょうか。その次は……“加藤茶”?(失礼しました)

 

健康志向の人のあいだでは、雑穀茶も人気。最近は烏龍茶をはじめとする、中国茶も身近な飲み物になりました。――これら「お茶」の違いって、どこにあるのでしょうか?

 

それはずばり、「製造方法」にあります。

 

緑茶は、発酵をしていない「不発酵茶」。一方で、烏龍茶は「半発酵茶」、紅茶は「発酵茶」、同じ中国茶でもプーアール茶は「後発酵茶」と呼ばれています。

 

発酵させるにあたっては、茶葉を揉んで、含まれているタンニンを自然に酸化させる方法を取ります。酸化が進むと、茶葉が緑色から褐色に変色していき、香りや味も変わります。この変化がそのまま、それぞれのお茶の特徴になっています。

 

烏龍茶が特に発酵食品として重宝されているのは、発酵途中で発酵を止める製法によって、たっぷりの烏龍茶ポリフェノールが生まれるからです。このポリフェノールが、体内の余計な脂肪を外へ出してくれるのです。

 

さらには、老化の原因にもなる体の酸化を抑える働きも。痩せるだけでなく若さも保たせてくれるなんて、なんとも一石二鳥な飲み物ですよね。

 

烏龍茶のダイエット効果

0462_04

烏龍茶を飲んでいれば、ミランダ・カーのようなスリムな体型になれるのかと言うと……実のところ、その効果は実証されていません。

 

「烏龍茶ダイエット」なんてよく耳にしますが、論文などによって確立されているわけではないのでご注意を。ただ、ダイエット中に烏龍茶を取り入れることで、プラスアルファの効果は期待できます。

 

そのひとつが、「脂肪燃焼効果」です。多くのダイエットでは、脂肪を燃焼させるために適度な運動をしますが、その際の水分補給に烏龍茶を摂取すると、さらにその効果を高めることができます。

 

また、食事制限に負けてしまったときにも、烏龍茶がちょっとだけサポートしてくれます。油ものはダイエットの天敵ですが、今の食生活では完全に遠ざかることは難しいと言えるでしょう。

 

そんなときにこそ、烏龍茶! 烏龍茶には脂肪分の吸収を抑える作用があるので、食事と一緒に烏龍茶を飲むと効果的です。しかし一方で、烏龍茶を飲みすぎた結果、喉がイガイガするなどの不快感を感じる……という人もいます。

 

これは、烏龍茶の油をすっきり洗い流す性質が、喉に必要な脂分まで流してしまったものだという説があります。やっぱり、飲むにしてもほどほどが一番ですね。

 

食事と言えば、ダイエット中は二者択一を迫られることが少なくありません。「「食べる」or「食べない」僕らの日々に迫り来る二者択一」で触れていますので、よかったら合わせて読んでみてくださいね。

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *