4月に入り、すっかり暖かくなってきた今日このごろ。春がきて、ゴールデンウィーク前後になると、九州~関西方面では「暑い! 半袖を準備しよう!」なんて、早くも夏服の準備に取りかかる人も多いのだとか。

 

そうなると気になってくるのが、冬太りしてしまったボディーライン! ぽっこりとたるんだ腹部が気になる季節がやってきます。……もしかするとそのぽっこりお腹、消化が原因かもしれませんよ!

 

ということで今回は、僕たちの体内で行われている「消化」に関する話です。

 

季節によって食べ物を消化するスピードが違う!?

2124_02

「冬太り」という言葉があるくらいだから、「もしかすると、季節によって食べ物を消化するスピードが違うから太るのでは?」なんて考える人もいるかもしれません。

 

……甘い!
その考えは、甘すぎですよ!

 

当然、食べ物を消化するスピードが季節によって異なるということはありません。ただし、基礎代謝が変われば消化効率も変化します。だから、冬場などのあまり体を動かさないシーズンになると太りやすくなるのは、それなりに理由があるんです。

 

また、食べ物のなかには消化が早い食材もあれば、消化に時間がかかってしまう食材もありますよね。ただ、それが季節によって変わるか――というと、もちろんそんなことはありません。

 

消化にかかる時間は約1日!

2124_03

僕たちが何かしらの食べ物(固形物)を口に入れてから完全に消化されるまでには、1日はかかるとされています(より正確には24~27時間ほど)。

 

胃や腸などの消化器官を経て、消化液や酵素によって吸収しやすい形に変化させられた栄養素は、体の中を通りながら吸い取られていきます。一方で、分解・吸収されなかった食べ物の残渣物は、大腸で水分を吸収されたうえで直腸へと移動します。

 

そして最後に、それがひとつにまとめられて、便として外に排出されます。僕らの体内では、こういった活動が約24時間のサイクルで行われているわけです。

 

「消化に24時間かかる」と聞くと、「1日3回食べるのだから、排便も1日3回あるのでは?」と疑問に思う人もいるかもしれません。お通じのサイクルも人それぞにれ個人差がありますが、直腸にある程度の量が溜まったところで、「出さなくちゃ!」と感じて体外へ排出されます。

 

だから、1日に何度か便意を感じる人もいれば、1日1回ですっきり爽快という人もいるわけですね。

 

知っているようで知らない便秘の世界。毎日すっきりが理想的ですが、出なくて困る日もありますよね。そんな困ったを解消する手助けになるかもしれない記事が、こちらになります。

便秘を解消するためには?乳酸菌とサプリメントのコンビで徹底改善!

 

消化に良い食べ物ばかりでもダメなわけとは?

2124_04

このように消化に関する文章を昇華すると、普段食べているメニューが気になる人も出てくるのではないでしょうか(「消化」と「昇華」をかけた華麗なオヤジギャグに気がついた方、いらっしゃいますか?)。

 

消化が悪い=デメリットだと考えてしまいがちですが、実はメリットもあるんです。「消化が悪い」ということは、言い方を変えると「腹持ちが良い」ということでもあります。胃や腸でなかなか消化されないからこそ、空腹感を感じにくいわけです。

 

つまり、ダイエット中の人は、「消化が悪い」とされる食べ物を上手に取り入れれば良いんです。そういった食べ物には「血糖値を上げにくい」という特徴もあるので、ダイエッターにとっては一石二鳥!

 

……とはいえ、消化が悪い=胃や腸への負担も大きいという一面も、当然あります。

 

何事もやりすぎはよくありませんが、消化に良い食べ物ばかりを食べて生活するのも無理ですよね。だから、「胃腸が弱っているな~」と感じたときには、早めに食べ物を変えようとする意識が大切になってきます。

 

消化に良い食べ物で胃腸への負担を減らし、少しずついつもの食生活に戻していくこと。せっかくの機会ですし、普段の食生活を見直してみてはいかがでしょうか。

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *