突然ですが、「リラクゼーション」のお店をご存知ですか?

 

最近はマッサージ店や整体(カイロプラクティック)など、体の疲れをほぐすための店のことを「リラクゼーション」と呼ぶそうです。女性誌や美容系サイトでは、この「リラクゼーション」という言葉がよく使われていますよね。

 

――でも実際に通うとなると、時間もお金もかかって続かない!

 

もちろんお店まで足を運ばなくても、マッサージチェアを持っている人であれば、家庭で簡単に体をほぐせるかと思います。

 

しかし、家庭用マッサージチェアの最高級モデルの相場は、約4050万円ほど。普及モデルでも20万円台の商品が人気ということですから、とても気軽に買えるものではありませんし、置く場所に困るという家庭も多いかもしれませんね(苦笑)。

 

そんな人におすすめなのが、自分で簡単にできる「ツボ押し」です。

 

人間の体には、さまざまなツボがあります。ツボのことを「経穴」とも言いますが、WHO(世界保健機関)が認めている経穴数は361穴。そのうち、実際に鍼灸院などで使われているツボの数は、100200ほどと言われています。

 

そこで今回は、その100200の経穴から、特に便秘に効果を発揮するツボをピックアップ! 気軽に押せる方法からマル秘テクニックまで、幅広くご紹介します。

 

押しやすくて万能な「合谷(ごうこく)」

2003_02

まずご紹介するのは、「合谷(ごうこく)」というツボです。

 

合谷は、手のひらの親指と人差し指の付け根のちょうど中間のあたり、指でV字を書くように探します。手の甲側にあるツボで、骨と骨の間の凹んでいる部分です。指で触れると凹んでいるのがよくわかりますので、実際に触ってみましょう。

 

押し方は、反対側の親指と人差し指で挟むように押します。グーッと3秒かけて押し、3秒かけてゆっくり離す。さらに親指をつけたまま、小さく円を描くようにグリグリ押しても効果的です。

 

ちなみに合谷は、「最強のツボ」とも呼ばれています。

 

言わば体の万能ツボであり、合谷を押すことで、頭痛・花粉症・難聴・歯痛・にきび・アトピー・肩こり・いびき・かぜ・精神不安・入眠困難・めまい・物忘れ・無気力・生理痛など、さまざまな不快な症状が和らぐと言われています。

 

……こうして書き出しただけでも、すごいですよね。

 

また、合谷は頭部疾患や大腸系の不調にも効果てきめんです。押しやすいツボですので、移動中や休憩中など、空き時間にグイグイ押してみましょう。

 

トイレで押したい「間使(かんし)」

2003_03

普段から便秘で悩んでいると、あまりお手洗いでいきみすぎてはいけないとわかっていても、ついつい力を入れてしまうもの。「出そうで出ない」独特の不快な感じは、便秘ぎみな人の悩みのひとつでもあります。

 

そんなときに押したいのが、「間使(かんし)」というツボです。

 

間使の場所は、手首の内側。手のひらを上に向け、手首を基準に反対側の手を載せます。おおよそ、手首からひじ側に指を5本分置いたところにあるツボです。両手にあるツボなので、トイレでいきみながら35回ほど押すと、効果が期待できます。

 

こちらも先ほど同様、反対の手の親指で3秒かけてぎゅーっと押して、3秒かけてゆっくり離すように押します。ただし、間使は筋の部分にあるツボですので、押すと痛みを感じることがあります。慣れるまでは、加減しながら押すようにしましょう。

 

ツボに+αすることで効果が高まる、マル秘テクニックとは!?

2003_04

ツボを押すときのポイントは、ゆっくり押して、ゆっくり離すこと。合谷と間使の押し方としてご紹介したとおり、3秒ほどかけて、ぐーっとゆっくり押していきます。パッと離すのではなく、同じだけの秒数をかけて、ゆっくり離すことが大切です。

 

また、さらにツボの効果を高めるマル秘テクニックとして、「お灸」があります。

 

お灸と言えば、「熱くて耐えられない!」なんてイメージもあるかもしれませんが、最近は火を使わないお灸も市販されています。火を使わないタイプはじんわりと熱を感じる程度ですから、お灸初心者にもおすすめですよ。

 

ここまででご紹介したツボのほかにも、人間の体にはたくさんのツボがあります。

 

特に便秘に悩む女性などは、以下の記事なども参考にしてみてください。腸内にたまった宿便対策には、こちらのツボが効果的。ツボの上をゆっくりお灸で温めると、早い人では5分ほどで体調に良い変化が現れたというケースもあるそうですよ。

便秘女子必見!宿便に別れを告げるツボを伝授

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *