「乳酸菌が体に良い」というのは、一般的にもよく知られていることなんじゃないかと思います。
腸内には善玉菌と悪玉菌が住んでおり、善玉菌が強いと腸内環境は整えられ、毎日のお通じは快調になりお肌もきれいになります。ところが、悪玉菌が増えると腸内が汚くなり、便秘になるわ吹き出物は出るわと最悪なことになります。
乳酸菌は、そんな善玉菌のひとつ。ですから、たくさん体内に摂り入れることで腸内環境が活性化し、健康状態にもプラスの効果を発揮してくれるわけです。
ですが一方で、「乳酸菌と言われても、ヨーグルトしか思い浮かばない」という方も意外と多いのではないでしょうか?
そこで今回は、「ヨーグルトばかり毎日食べていたら、体が冷えてしまいそう……」「もっと他にないの!?」という人のために、乳酸菌を含む食品をご紹介します!
動物性乳酸菌を多く含む食品とは?
乳酸菌は、「植物性」のものと「動物性」のものに分類できます。
牛の乳から作ったヨーグルトは動物性乳酸菌ですね。ということはもちろん、チーズや発酵バターなども動物性乳酸菌を多く含んでいます。乳酸菌は熱に弱いので、製造過程で熱を加えないナチュラルチーズは、特にたくさんの乳酸菌を含んでいます。
このように、乳酸菌と言えばヨーグルトなどの動物性乳酸菌がポピュラー。でも実は、動物性乳酸菌は植物性乳酸菌に比べて、胃酸に弱いという性質があるのです。
乳酸菌は、食べる直前までは生きているのですが、胃の中で胃酸に触れると死んでしまいます。ですから、乳酸菌が生きたまま腸まで来るのは稀なのです。
「じゃあ、ヨーグルトをいくら食べても意味がなかったってこと!?」という声が聞こえてきそうですが、そうではありません。乳酸菌は死んでも、死骸はちゃんと腸まで運ばれます。それは腸内の善玉菌の餌になるので、間接的に腸の状態を良くしてくれているのです。
ですから、生きたまま腸内に届くことはなくても、動物性乳酸菌を摂るのは良いことです。遠慮せずヨーグルトを食べましょう!
植物性乳酸菌を多く含む食品とは?
動物性乳酸菌に対して、植物性の発酵食品に含まれる「植物性乳酸菌」もあります。これが含まれているのは例えば、漬け物、味噌、醤油、塩こうじ、納豆など。これらの食品はどれも発酵食品であり、植物性乳酸菌がとても豊富です。
また、発酵食品は和食に多いイメージがあるかもしれませんが、海外にも多種多彩な発酵食品が存在します。
一例として、キムチ、ザワークラウト、ピクルスなどは、どれも野菜を発酵させた食品です。ワインや日本酒にも乳酸菌が含まれています。これらの植物性乳酸菌は胃酸に強いため、生きたまま腸まで届き、腸内で活躍してくれます。
乳酸菌をサポートする食品も重要!
腸内環境を良くするためには、乳酸菌の栄養源となる食品を多く摂るのも有効です。
具体的には、オリゴ糖と食物繊維ですね。これらの栄養素は乳酸菌の餌となるものなので、多く摂ることによって、腸内の乳酸菌の働きを活性化させてくれるのです。
オリゴ糖は、野菜の種や根っこの部分に含まれていることが多く、タマネギ、ニンニク、インゲン、大豆などにたくさん含まれています。また、大豆を加工した食品である、豆腐やきなこにも豊富です。
食物繊維が豊富に含まれている食品は、実にさまざま。ワカメやモズクなどの海藻類、ゴボウやオクラなどの野菜類、キウイやバナナなどのフルーツ類、納豆やきなこなどの豆類、サツマイモやカボチャなどのイモ類などが挙げられます。
先ほど触れた、漬け物、キムチ、ザワークラウト、ピクルスには、乳酸菌と食物繊維がどちらも豊富に含まれているため、乳酸菌と乳酸菌の栄養素の両方を効率よく摂取することができます。
以上の内容を応用すれば、ヨーグルトにきなこをかける、乳製品とサラダを毎食用意する、納豆や漬け物を積極的に食べるといった食事方法も考えられますね。腸内環境を健康に保つためにも、ぜひ自分の好きな食品を探して食べてみてください。
乳酸菌を多く含む味噌についてまとめた、以下のような記事も過去に書いています。よかったら、合わせて読んでみてくださいね!