これまで「酵素」についてさまざまな視点から取り上げてきましたが、そういえばみなさん、「酵素」と「乳酸菌」の違いってご存知ですか?

 

どちらも「腸に良いもの」という印象を持っているのではないかと思いますが、意外とその違いを説明できる人は少ないのではないでしょうか。

 

そこで今回は、「酵素」と「乳酸菌」の違いについて勉強していきましょう!

 

「酵素」と「乳酸菌」の違いとは?

2064_02

腸内環境を整える成分といえば、「酵素」と「乳酸菌」がメジャーですよね。酵素は発酵食品などに含まれており、乳酸菌はヨーグルトなどに含まれています。

 

では、両者には、いったいどのような違いがあるのでしょうか。

 

まず、酵素はタンパク質のひとつであり、元から人の体内に存在しています。体内の栄養素を消化・吸収するサポートをしているほか、腸内の不要なものを排出する役割もあり、腸を整える働きを持っています。僕らにとっては、なくてはならない存在と言えますね。

 

一方で、乳酸菌は細菌の一種です。先ほど「ヨーグルトに含まれている」と書きましたが、実は発酵食品にも含まれています。そして、体内にも乳酸菌がいます。多種多彩な種類が存在しますが、基本的には腸を整える菌として、悪玉菌を減らしてくれています。

 

……あれ? どちらも腸を整えるものじゃん!」と思われた人もいるかもしれませんが、そうなんです。両者ともに、腸の働きを手助けしてくれる存在なのです。

 

体内にあるなら大丈夫?

2064_03

酵素と乳酸菌は、もともと体内にあるものです。「それなら、外部から摂る必要はないのでは?」という疑問も出てきますよね。ここで問題になるのが、酵素も乳酸菌も、「歳を重ねれば重ねるほどに減っていってしまう」ことです。

 

「歳をとりたくない! ずっと若々しくいたい!」と思う人こそ、酵素と乳酸菌を外部から摂る必要があります。というのも、どちらも若さを保つ役割を持っているんですよね。アンチエイジング効果を得るためには、これらを外部から摂取することを心がけましょう。

 

また、酵素と乳酸菌には老化防止だけでなく、便秘や肌荒れの改善効果も期待できます。さらには免疫力を高めてくれるほか、ダイエットにも効果あり。健康維持のみならず、美容面でも大切な存在なのです。

 

結局、どちらが大切なの?

2064_04

では、酵素と乳酸菌、どちらが僕たちの体にとって大切なものなのでしょうか?
――答えは、「酵素も乳酸菌もどちらも大切」です!

 

酵素について、「人が生きるためには必要不可欠」と書きましたが、かと言って乳酸菌がなくなってしまっても困ります。なぜなら、腸内環境が悪化すると重い病気になるリスクが高まるからです。健康を保つためには、どちらもしっかりと摂取するようにしましょう。

 

酵素と乳酸菌のどちらも摂れる食べ物としては、やはり発酵食品がおすすめですね。具体的には、味噌・納豆・醤油・漬け物・キムチなどが挙げられます。

 

しかし一方では、「毎日欠かさず発酵食品を食べるのが難しい……」という人もいらっしゃることでしょう。そんなときには酵素サプリメントを頼るのもひとつの手です。無理をして食べても続きませんので、自分に適した方法を見つけて酵素と乳酸菌を摂るようにしましょう。

 

酵素を含んだおすすめの食品については、以下の記事でもご紹介しています。よかったら、合わせて読んでみてくださいね!

酵素屋の僕が選ぶ!2017年イチオシの酵素を含んだ食品とは?

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *