待ちに待った妊娠、そして出産。
女性にとっては、大切で貴重な瞬間ですね。

 

ママになるのが初めての人は、赤ちゃんのために何をしたらいいか、何がいけないのかを学ぶ必要も出てくるため、本当に大忙し。

 

なかでも気になるのが、新生児の体調の変化について。体調の変化にもいろいろありますが、ここでは、新生児の「便秘」についてまとめました。

 

たかが便秘――と思われる方もいるかもしれませんが、日頃からママが注意してあげることが大切です。

 

新生児の便秘とは?

2011_02

新生児の便秘といっても、「どのくらい出なければ便秘になるのかわからない」という人も多いかもしれません。

 

そもそも、排泄には個人差があります。ですから、「あの家の子はこのくらいの間隔なのに……」と悩む必要はありません。一人ひとりに排泄のスパンは異なっていますので、ご自身のお子さんの状態のみをしっかりとチェックしておきましょう。

 

とはいえ、新生児が「ぼく、べんぴだよ!」と伝えられればいいのですが、そうはいかないのが悩みどころ。ですので、ママがしっかりと赤ちゃんの気持ちを把握してあげることが大切です。

 

例えば、「いつもより便が出ず、機嫌が悪い」「便をするとき、痛がっているように泣く」「いつもより便が少ない」などが変化の一例です。

 

新生児の便秘の原因はコレ

2011_03

では、新生児の便秘の原因としては、どのようなものが挙げられるのでしょうか。

 

一つ目は、母乳です。母乳の場合、ミルクを飲むよりも便が柔らかく、出やすくなると言われています。しかし、この母乳は、ママが食べているものによって含まれる栄養も変化します。

 

こってり系のラーメン二郎のような食べ物ばかり食べるのは、もちろん避けるようにしましょう。脂肪分を多く摂取すると、母乳にも脂肪が増え、赤ちゃんの便秘の原因になります。また、水分量が少なすぎると、赤ちゃんが消化しにくくなってしまいます。

 

二つ目は、ミルクです。市販されているミルクにはさまざまな種類がありますから、含まれている成分も商品ごとに異なります。なので、赤ちゃんによってはミルクの合う合わないがあるため、注意が必要だと言えるでしょう。

 

三つ目は、母乳・ミルクが足りていないケースが考えられます。ミルクであれば量を計算して与えることができますが、母乳の場合はなかなか難しいですよね。量が少なすぎると、栄養が足りず、便秘になってしまう場合もあります。

 

新生児の便秘解消法

2011_04

便秘の原因がわかったところで、その対策をご紹介します。便秘は、僕たちにとっても赤ちゃんにとっても辛いものですから、しっかりと解消してあげてくださいね!

 

まずは、母乳をあげているママの場合は、ご自身の普段の食事を見直すところから始めましょう。脂肪の多いものばかり食べるのは控え、食物繊維が含まれている食べ物を摂るのがおすすめです。食物繊維は便秘の改善に効果がありますので、試してみてください。

 

次に、ミルクをあげているママ。先ほど、ミルクには相性があると言いました。誰かから勧められたミルクは、もしかしたらあなたの赤ちゃんには合わない可能性があります。赤ちゃんの反応・変化を見極め、適したミルクを選ぶようにしましょう。

 

最後に、母乳・ミルクの量ですが、これはなかなか自分で判断しにくいので、医師に相談したほうがいいでしょう。特に、夏は汗をかいて水分不足になりがち。大人よりも赤ちゃんのほうが汗をかきやすいので、注意してあげなくてはなりません。ミルクの量を増やし、温度にも気をつけるようにしましょう。

 

新生児の便秘は、ママが気づいてあげることが大切です。育児が初めての人も、経験している人もバタバタと忙しい日々になりますが、しっかりとチェックしてあげてくださいね!

 

ママ自身の辛い便秘には、以下の記事などが参考になるかと思います。

つらい便秘を解消!お茶でお腹をすっきりさせよう

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *