一口に「便秘」と言っても、単に便が出ないだけでなく、腹痛やお腹の張りなど症状はさまざま。また、「そういう体質だから……」と放っておくなど、便秘を我慢してしまう人も少なからずいらっしゃると聞きます。
ですが、便秘は放っておくと症状が辛くなり、重い病気にかかるリスクも高まります。ですので、普段からしっかりと対策を取るようにしたいところ。そこで今回は、便秘の症状から原因、解消法までをご紹介していきます!
その症状は、便秘の可能性あり!
まず、便秘の症状にはどのようなものがあるのでしょうか。
「便が出そうで出てくれない」という便秘の状態は苦しいですよね……。がんばってがんばって、踏ん張っても出ないときの辛さといったら……。なかなか出てくれないので、トイレに長くこもってしまいがち。これが、外出先だと大変なんです(苦笑)。
また、便秘によって腹痛を感じる人も少なくありません。これは、便やガスが腸に溜まってしまっているために引き起こされる症状です。
さらに、なかには頭痛や胃痛などの症状が現れる人もいます。「便秘と関係があるの?」と思われるかもしれませんが、こういった悪影響が出てきかねないのが、便秘の恐ろしいところです。
どうして便秘になるの?
では、いったい何が便秘の原因となるのでしょうか。お医者さんに行けば明らかになる場合もありますが、人によっては原因がわからない――なんてこともあります。
原因がはっきりしない便秘の多くは、ストレスや生活習慣が大きく関わっていると言われています。例えば、乱れた食生活、不規則な睡眠、運動不足などが挙げられますね。
こういったストレスが腸の働きを低下させ、便秘を引き起こすのです。食事が偏っていたり、生活が乱れているという自覚があったりしませんか? なるべくストレスは溜めないよう、日頃から意識的にリフレッシュできる活動に取り組むことをおすすめします。
便秘を解消するには
便秘を解消するには、何よりも「規則正しい生活」と「食事」が大切です。
食事面では、便秘解消に効果的な「食物繊維」を含む食べ物を食べるようにしましょう。食物繊維は2種類に大別されますが、野菜類には水溶性食物繊維が、大豆・根菜類・きのこ類には不溶性食物繊維がそれぞれ豊富に含まれています。これらを意識的に食べてみてください。
また、発酵食品もおすすめ! 発酵食品に含まれている乳酸菌は、腸内の善玉菌を増やしてくれます。善玉菌が増えると腸内環境が整えられるため、便秘の解消につながるわけです。ヨーグルト・チーズ・味噌・キムチなど、好みの発酵食品をおいしく食べるよう心がけましょう。
便秘に関連して、「お茶」によって解消方法をまとめた記事もあります。よかったら、合わせて読んでみてくださいね。