女性にとって、出産は特別な出来事。妊娠すると体の変化が大きく、戸惑ってしまう人も少なくないと聞きます。運動が制限されたり、食欲がいつもより旺盛になったり。また、出産に備えて体に脂肪を蓄えるようにもなります。
「無事に出産を終えれば、体重・体型は戻る」と言いますが、実際は個人差があるようです。と言うのも、出産後は出産後で授乳や体力回復のため、体が栄養を欲しています。そうすると、自然と食べすぎてしまうわけです。
そこで今回は、産後ダイエットについてご紹介します。
産後ダイエットはいつから?
まず注意点として、産後すぐにダイエットを始めてはいけません。出産は、自分が思っているよりもずっと多くの体力を使います。なので、1ヶ月ほどは体を休めるようにしましょう。
出産1ヶ月後にはお母さんと赤ちゃんの検診がありますから、それを機に始めるのがおすすめです。体を動かしていいのか、担当の医師に相談しましょう。
OKが出たら、いざダイエットに挑戦です。ただし、始めるのが遅すぎてもよくありません。産後6ヶ月を過ぎると、なかなか脂肪が落ちにくくなるためです。
産後ダイエットに挑戦する方は、自分の体と相談しつつ、産後1ヶ月から6ヶ月以内に始めるようにしましょう。もちろん、決して無理をしないよう、気をつけてくださいね。
産後ダイエットの方法
産後ダイエットにはいくつかの方法がありますが、おすすめはストレッチとウォーキングです。これらは激しい運動ではないので、体に負担がかかりにくく、また自分のペースで取り組むことができます。
食事に関しては、和食を基本にするのが良いと言われています。栄養をバランスよく摂ることができ、脂質や糖質なども少ないからです。ただし、食事の量を極端に減らしてはいけません。栄養たっぷりの母乳を赤ちゃんに与えるためにも、食事はしっかり食べるようにしましょう。
また、酵素がたっぷり含まれた食材や、発酵食品などもおすすめです。
産後ダイエット成功の秘訣
産後ダイエットの秘訣としては、まずは先ほども書いたように、産後6ヶ月以内に始めることが大前提となります。そのうえで、運動と食事の面でダイエット方法を取り入れ、意識的に継続することが大切です。
とは言っても、無理をしてはいけません。過剰なストレスはダイエットの大敵ですし、育児にもよくありません。自分が無理せず取り組み、続けることのできるダイエット方法を選ぶようにしましょう。
ダイエット方法にもさまざまありますが、「酵素ダイエット」については以下の記事でご紹介しています。興味のある方は、ぜひ目を通してみてくださいね。