疲れがたまると、何に対してもやる気がなくなってしまいますよね。若いころであれば、疲れていても無理にやる気を出すことができたかもしれませんが、今はなかなか……

 

なので、疲労はためず、早めに回復させるように普段から気をつけています。やる気が出ないと何もできませんからね。しかし、どれだけ眠ってもなかなか疲れがとれない……なんて人も少なくないのではないでしょうか?

 

そこで今回は、疲労回復の方法をご紹介します!

 

疲労は体のエラーメッセージ?

2050_02

まずは、「疲労」について改めて確認しておきましょう。日常のなかで「なんとなく疲れているなー」と、何気なく感じることがあるかと思います。これって実は、体からのエラーメッセージなんです。

 

例えば、痛みや熱などは「体が危険ですよ!」と僕たちに伝えてくれる症状ですよね。痛みや熱さを不快感として感じることで、病気だと判断することもあります。疲労もそういった症状と同じく、僕たちに体の状態を伝えてくれるものだと言えるでしょう。

 

疲労回復には食事が大切!

2050_03

疲労回復の方法といえば、みなさんはどのような方法が思い浮かびますか? 睡眠、休息、マッサージといった方法が思い浮かぶ人も多いのではないでしょうか。もちろん、それらも大切です。

 

ですが、僕がおすすめしたいのは、ずばり「食事」です! 体を休めることも大切ですが、疲労の原因としては、日々の生活習慣や食生活に問題があるケースがほとんどです。なので、食事の摂り方を変えることによって、疲れの感じ方も変わってくるんです。

 

僕たち人間は、生きるエネルギーと栄養を食べ物から摂取しています。これらのエネルギーと栄養は普通に過ごしているだけでも減っていきますので、しっかりと補わなければなりません。しかし、食生活が荒れていると、バランスが悪くなってしまいます。

 

また、ストレスを感じたときにも、おいしいものを食べたくなったりはしませんか? 「食べる」ということは、栄養面ではもちろん、精神面にもプラスの効果を及ぼします。ですので、疲労を回復するためには「食事」が重要になってくるわけです。

 

疲労回復におすすめの食べ物

2050_04

では、具体的にはどういったものを食べればいいのでしょうか。もちろん、ファストフードやコンビニ弁当ばかりではいけません。

 

まずは、何よりもやっぱりお肉! 肉はタンパク質でできていますから、体のやる気を出すエネルギーを補充することができます。豚肉や鶏肉がおすすめです。

 

また、健康に良いイメージのある野菜ももちろん忘れちゃいけません。特におすすめしたいのが、トマトです。トマトには、体が本来持っている力を発揮させる栄養素、リコピンやビタミンが豊富に含まれています。サラダで手軽に食べることもできるなど、食べやすさも魅力です。

 

最後にご紹介するのは、お酢です。発酵食品にも数えられるお酢は、疲労回復に効果があります。食欲のない夏場でも、酸っぱいものなら食べる気も起きやすいのではないでしょうか。殺菌効果もあるので、日々の料理に積極的に取り入れることをおすすめします!

 

疲労の問題に関しては、以下の記事も参考にどうぞ!

疲れがとれない?ただの疲労と慢性疲労症候群の違いとは

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *