今回は、食材の表示にはどのようなものが書かれているか、どんな意味があるのか説明していこうと思います。普段は気にしていない人も、ぜひ参考にしてみてください!

 

食品表示は大切な情報源

2084_2

スーパーに並んでいる食べ物には、「食品表示」が記載されています。商品によって書かれている項目は異なりますが、食材について詳しく確認することのできる、貴重な情報源です。

 

たとえば、農産物には「名称」「原産地名」が書かれています。畜産物には「名称」「原産地名」のほかに、「消費期限」「保存方法」「加工者の氏名(住所)」などの記載があります。水産物にも同様の表示と、「解凍」「養殖」などが書かれています。

 

「そんなの気にしないよ!」という人もいるかもしれませんが、食べ物の詳しい情報を確認しておけば、安心して料理に使うことができます。これまであまり意識していなかった人は、今日から確認する習慣をつけてみてはいかがでしょうか?

 

「有機野菜」とは

2084_3

また、野菜のなかには「有機野菜」のマークが付いたものが販売されています。安心して食べることができる野菜として知られていますが、普通の野菜とは何が違うのでしょう?

 

有機野菜に付いているマークは、正確には「有機JASマーク」というものです。スーパーでは、普通の野菜とは別コーナーに置かれていることが多いかと思います。

 

有機JASマークとは、登録認定機関がその食材を検査し、認定されたものだけに付けられるマークです。このマークなしに、有機・オーガニックなどの表示をすることはできません。

 

認定にはさまざまな条件がありますが、どれも厳密に定義されています。たとえば、「土に農薬や化学肥料を2年以上前から使用していない」こと、「遺伝子組み換えの種を使わない」ことなどが挙げられます。

 

そもそも、一般的な食材には農薬や化学肥料が使われているわけですから、有機野菜を作るのは難しいことがわかります。農家さんの努力があり、厳しい条件を満たした野菜だけが、「有機野菜」として市場に出回ることになるのですね。

 

食品表示以外の面で良い食材を選ぶには

2084_4

食品表示は、食材の貴重な情報源。しかし、食品表示以外の面でも、良い食材を選ぶ基準はなります。

 

まずは言うまでもなく、旬のものを選ぶのがおすすめ。旬のものは、その食材の本来の力で育つため、農薬や化学肥料の量を減らすことができます。味もおいしく、栄養価も高め。その食材の季節感を味わうことができるのも嬉しいですよね。

 

次に、肉類の選び方です。牛肉は、鮮やかな赤色のものを、豚肉は、ピンク色のものを選ぶと良いでしょう。脂身については、どちらもツヤのある白いものを選びましょう。鶏肉は、色が鮮やかでハリがあるものがおすすめです。

 

魚は、トレーに汁がたまっていないものを選びます。肉類と同様に、ツヤや弾力もポイントになってきますね。

 

野菜は、色が濃くみずみずしいものを選びましょう。野菜の種類によって特徴は異なりますが、大多数の野菜は色鮮やかなものが新鮮な傾向にあります。

 

毎日の食卓に並ぶ料理ですから、より良いものを選びたいですよね。

 

健康面に関心のある方には、こちらの記事もおすすめです。
健康と美容に効果あり!?『マクロビオティック』とは

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *