妊活中の人や妊婦さんは、栄養素をしっかりと摂る必要があります。
なかでも特に意識して摂りたいのが、「葉酸」です。

 

今回は、なぜ葉酸を摂るべきなのか、その理由と葉酸の効果についてご紹介します。

 

葉酸のはたらき・効果は?

2296_2

葉酸は、水溶性のビタミンのひとつ。ホウレンソウから発見されたので、「葉酸」と名付けられたのだと言われています。

 

葉酸には、僕たちの体内の血をつくったり、細胞分裂を促したりするはたらきがあります。そのほかにも、自律神経を整えたり、DNAを合成したり。こういった葉酸の効果は、妊活中・妊娠中に摂ることで、赤ちゃんが育つのに役立ちます。

 

その一方で、葉酸は男性にとっても欠かせない栄養素です。葉酸は精子機能を高めてくれることがわかっているため、妊活中の家庭では男性も摂るべきだと言われています。

 

なぜ妊活中・妊娠中に葉酸を摂ると良いの?

2296_3

葉酸は、妊婦さんがなるべく摂るようにと厚生労働省が勧めている栄養素です。母子手帳にもその記載がありますね。

 

では、なぜ妊活中・妊娠中に葉酸を摂ると良いのでしょうか?
具体的な理由を確認していきましょう。

 

先天性障害のリスクを下げる

先天性障害とは、赤ちゃんが生まれながらに何らかの障害を持っている状態を指し、ダウン症や神経管閉鎖障害などが該当します。これらの障害は、DNAや細胞分裂の影響から発症すると言われているので、葉酸との関係が深いと言われています。

 

そこで、妊娠中に葉酸を摂取することによって、先天性障害のリスクを下げることができるわけです。これはすでに、研究結果として示されているものです。

 

着床をサポートする

妊娠には、受精卵の着床が大前提となります。そのためには、何度も細胞分裂をしなければなりません。葉酸は、その細胞分裂を促す効果があるので、着床をサポートしてくれるのです。また、子宮内膜の環境を整える効果もあります。

 

流産を防止する

妊娠で怖いのは、何と言っても流産ですよね。原因はさまざまですが、葉酸が不足すると血液の流れが悪くなり、赤ちゃんに必要な血液が行き届かなくなることで、そのリスクが高まると言われています。

 

妊娠中は普段の2倍もの葉酸を消費するので、なるべくたくさん摂取するように心がけましょう。

 

つわりを軽減する

妊娠中に辛いのが、つわりの症状。妊娠初期に症状が現れる人が多いですが、長いと妊娠中ずっと感じる場合もあります。そんなときは、葉酸を摂取し自律神経を整えることで、つわりの症状を軽減することができます。

 

葉酸を多く含む食べ物は?

2296_4

妊婦さんが1日に必要な葉酸の摂取量は、400μg。また、葉酸は吸収率が悪い栄養素なので、実際に吸収されるのは2530%ほどと言われています。この前提を頭に入れたうえで、何を食べて摂取すれば良いのか見ていきましょう。

 

枝豆

枝豆には、100g260μgほどの葉酸が含まれています。一般的には吸収率が悪い葉酸ですが、枝豆はさやに入っているため、吸収率が50%ほどと言われています。茹でたり冷凍したりしても大丈夫です。ただ、塩分過多にはならないよう気をつけてください。

 

モロヘイヤ

モロヘイヤには、100g250μgほどの葉酸が含まれています。おひたしやスープなどに入れて食べるのがおすすめです。また、ホルモンバランスを整えるビタミンEも含まれているため、妊活中の人にはぴったりの食べ物だと言えるでしょう。

 

ホウレンソウ

ホウレンソウには、100g210μgほどの葉酸が含まれています。鉄分も豊富なため、普段から食べている女性も多いかもしれませんね。しかし、茹でることで葉酸の吸収率が下がるため、ほかの食べ物と一緒に摂取するようにしましょう。

 

上でも述べたように、葉酸は吸収率の悪い栄養素です。ですので、場合によってはサプリメントで摂取するという方法もあります。サプリメントであれば、一定量を毎日気軽に摂ることができるので、忙しい人におすすめです。

 

妊娠に関係のある話題として、以下の記事も一緒にどうぞ!
長谷部誠&佐藤ありさ夫妻が第一子妊娠!妊娠中におすすめしたい栄養素は?

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *