「栄養機能食品」と呼ばれることも多い、サプリメント。手軽に栄養を摂取できる食品として、普段から飲んでいる人も少なくないのではないでしょうか。
サプリメントを飲んでいる人の多くは、さまざまな栄養素を摂るため、何種類かのサプリメントを一緒に飲む傾向にあります。
そこで気になってくるのが、「飲み合わせ」です。薬の飲み合わせは危険だというイメージがありますが……サプリメントの場合、どうなのでしょうか?
今回は、サプリメントの飲み合わせと、効果的な飲み方をご紹介します!
サプリメントの飲み合わせに注意
結論から言いますと、サプリメントの飲み合わせは、基本的には「問題ない」とされています。なぜなら、サプリメントは医薬品ではないから。
ただし、サプリメントの成分によっては、飲み合わせに注意しなければならない場合もあります。複数の種類のサプリメントを飲むことで、特定の栄養を過剰に摂取してしまう可能性があるためです。
サプリメントの箱や説明書を見てみると、医薬品と同様に、用法用量を守る記載があるかと思います。ですが、個々のサプリメントの用法容量を守っていたとしても、知らないあいだに過剰摂取している場合があるのです。
医師の指示を受けないサプリメントは、自己判断で飲んでいる人がほとんどです。ですから、日常的に複数の種類を飲んでいる人は一度、含まれている成分を見直してみてください。もし過剰に摂取すると、吐き気、下痢、頭痛といった症状が出てしまう可能性があります。
また、それ以外に医薬品を飲んでいたり、妊娠中だったりする場合は、医師に相談するようにしましょう。
サプリメントの飲み方
お店に行くと、ビタミン、鉄分、酵素などなど、本当にさまざまな種類のサプリメントが売られています。
健康や美容のため、食事では摂取できない栄養素を、サプリメントで摂る。そのような使い方をするサプリメントは、ある意味で「おかず」の一品と考えることもできそうですね。
しかし、だからと言って、食事を抜いてサプリメントだけを飲むのはよくありません。サプリメントは、あくまで補助として飲むもの。主食・主菜・副菜をしっかりと食べるのが、食事の基本です。
普段の食事もサプリメントも、何よりバランスが大切。どれだけ良いとされているものでも、それだけを食べていては意味がありませんので、普段から偏らないように意識しましょう。
サプリメントの効果的な飲み方
また、サプリメントにはそれぞれ、効率的に栄養を補給することができる、おすすめの飲み方があります。
例えば、鉄分のサプリメントは、ビタミンCと一緒に摂ると吸収率が上がると言われていますよ。お茶やコーヒーではなく、水で飲むことによって、ほかの成分に邪魔されることなく栄養を吸収することができます。
お肌に良いと言われているコラーゲンは、夜の寝る前に飲むのがおすすめです。肌の代謝が上がる時間帯に合わせて飲むことで、より効果が見こめます。
酵素サプリメントは、水もしくはぬるま湯で飲むようにしましょう。酵素は熱に弱い性質があるためです。また、食前に飲むことで、消化をしっかりとサポートしてくれます。
サプリメントのことをもっと知りたい方は、こちらの記事もどうぞ!
「サプリメントはおかずの一部であるべき理由」