便秘って結局のところ、何?

0010_02

便秘になるとこれほどつらいものはないと言いますが、どれくらいつらいかと言うと、これまた人によって違うようです。

 

高熱が3日以上続くくらい辛い?終電までの残業が1ヶ月以上続くくらいに辛い?いえいえ、そんなもんじゃありませんよ(比較対象がおかしいですかね?)

 

便通は毎日あるのが健康な状態です。ですから、3日以上便通がなかったり、便の量が少なかったりして、なんとなく残便感があったりする場合は、便秘ということになります。しかし、僕の友人は、「毎日あるとは限らないけど、別にお腹は痛くないし」と反論するのですが、実際には、この状態も厳密には便秘です。このへんの勘違いをまずは無くしておくようにしてください。

 

便秘になると、腹痛が起きるほかに、お腹が張ったように感じたり、食欲がなくなったりします。女性の場合は特に、肌荒れや肩こりといった症状を気にしていますね。

 

女性は特に顕著で、酷い便秘をしていると、お肌に全く水ッ気がなくなり外からもわかってしまうほど。

 

食事をとると食べ物は胃や小腸で消化され、水分をたくさん含んだ液状で大腸に流れ込んでいきます。大腸で水分が吸収されて、残った固形の塊が肛門へと送られるというのが、食事の仕組みです。しかし固形の塊がいつまでも大腸に残っていると、さらに水分は吸収され、便の塊は硬く小さくなります。

 

便の塊が肛門へと送られていく働きを担っているのが、小腸のぜん動運動です。ぜん動運動は、自律神経から食物が体内に入ったという情報をもらって活動を始めます。そして便が直腸に達すると、便意をもよおすというのが本来の仕組みです。

 

しかし精神的なストレスなどから、自律神経がうまく働かず、便が滞ってしまうことがあります。これが便秘につながるのです。

 

ストレス、やっぱり怖いですね。いつも小うるさい小姑がいる、目の上のタンコブのカミナリ課長がいる。彼ら彼女らが便秘の原因になっているかと思うと、なんだかつらくなってしまいますね(笑)

 

人によってさまざま、便秘の原因

0010_03

便秘には実は4種類あって、それぞれ症状が違います。大腸の運動が低下することで起きる弛緩性便秘は、ぜん動運動が十分行われないため、大腸内の便が必要以上に硬くなって排便できないという症状です。女性や高齢者はこのタイプが多いようですよ。

 

けいれん性便秘は、副交感神経の過度の興奮や大腸の過度の緊張によって起こるもので、便がころころしているのが、特徴です。食後に下腹が痛くなったりするときには、このタイプの便秘が多いそうです。

 

高齢者や寝たきりの人に多いのが、直腸性便秘です。これは、直腸に便がとどまっているにも関わらず、排便がうまくできない状態で、痔の人や、高齢者で排便を言い出せない人が、普段から我慢していると起こります。

 

最後に、体内に何らかの病気や障害があるために起こる器質性便秘というものがあります。この場合は、激しい腹痛や、嘔吐などを起こしますので、即、病院へ行くべきですね。

 

女性とはちょっと違う男性の便秘

0010_04

女性の場合は、女性特有の体の特徴が原因で便秘を起こしやすいと言われていますが、男性の便秘も意外と多く、男性の2割が便秘に悩んでいるという調査結果もあります。しかし、実際には女性と男性とでは便秘の症状が違うのです。

 

男性の便秘症状で多いのが、便秘と下痢を繰り返すような症状です。なんとなくお腹が緩いなと思う程度の場合が多いため、便秘と気づかない人もいますね。最近では、テレビのCMなどで、男性の症状を気づかせるものがでているので、「あ、これ、僕だ」と思いあたる人も多いことでしょう。

 

僕の友人のその口です。

 

「最近テレビでみたんだけど、俺の症状も便秘に該当するみたいなんだよね」

 

そう言いながら、ビールに焼き肉、強い焼酎をかっくらって、スナックでカラオケ熱唱している友人。

 

まあ、カラオケがストレス解消なんでしょうが、すさんだ生活を改める方が先だと思うけどなあと苦言を呈したくなった僕なのでした(男性はやっぱり便秘系への真剣味が薄いです)

 

話を戻します。男性の便秘の場合、その原因は運動不足、職場のストレス、不規則な生活の3つが多いようです。特にお付き合いで飲み会が多い人は、食生活が乱れ、腸へのダメージを大きくしています。

 

腸は自律神経で制御されていますので、常にストレスを抱えた状態にある場合は、腸内環境は悪化の一途とたどります。ですが、残念ながら「ただの便秘だから」と症状をほっておく人が多いのも男性です。そのままにしておくと、重症の病気になるとも限らないのです。

 

出来る対策は取っておこう!酵素を中心とした食生活を

0010_05

今回は便秘退治の為に、「まずは敵の正体を知ること」にスポットをあてましたので、「じゃあ、どうしたらいいんだい?」という部分にまでは深く触れませんでした。

 

原因を理解したら、次は対策が必要に有ります。

 

便秘退治には酵素関係のエッセンスを体内に取り込むことが一番なのですが、それに関しては「たかがお茶」は間違い!酵素屋が選ぶ便秘を解消させるお茶とは?に詳しく解説がなされています。

 

そちらでしっかりと「対策」に関する知識を蓄えてみてください。

 

毎朝の快適な生活は、日々の積み重ねで簡単に崩れていくものですね。しっかり認識して、便秘なき生活をめざそうではありませんか。

>>なかきれい酵素 期間限定 390円お試しモニター 実施中
>>新商品「ぬかべじ」販売開始! 初回500円キャンペーン 実施中
週1回、はま通信の更新記事と「メルマガ読者限定のお得情報」をお届けしてます。
メールアドレス  *